見出し画像

人の話が一度で理解できません( ;∀;)

人には「感覚優位」という、どういう形でものごとを覚えやすいのか、理解しやすいのかというのが、人それぞれあるそうです。

私は人の話が一度で理解できません💦
耳からのみ入ってくる情報を理解するのが苦手なんです。

例えば、初めての案件で白紙状態から何かを説明される時、どうがんばって集中して話を聞いても一度で理解ができません…。
ラジオを聞くのも苦手です。

zoomで打ち合わせをするときは録画しておいて、何度も何度も見て理解するけど、

録画とかできない場合に、

さらっと説明されると、
どうしても聞き逃してしまう箇所があります。
(大事な部分を強調して話してくれる人は比較的わかりやすい)

また、いろんな解釈ができてしまう説明の場合、その場で理解はしたつもりでも実際の認識が違ってたなんてこともあります。

自分が理解力ないのか…
それとも相手の説明が下手なのか…

どっちかな?!
って、いつも思ってしまいます。
(多分どっちもなんだと思う)

なんていうか、、
私の場合、大枠のテーマをまず聞いて
そこから細かい部分の説明という流れでないと
いきなり細かい部分のみ説明されると
頭の中が「???」になるんですよね。
全体像を把握しないとよく理解できないというか、説明の言葉の意味がわかるどうこう以前に今何の説明してる??ってなっちゃう。

一般的に人は
目からの情報8割
耳からの情報2割
なのだそうですが、

人は、
耳からの情報に強い人(聴覚優位)
目からの情報に強い人(視覚優位)
身体で覚える人(体感覚優位)
メモを取ると強い人(言語感覚優位)
と大まかに4つのタイプがあるそうなのです。

--------------------

●聴覚優位

音で物事を捉えるのが得意
相手の話し声のトーンにも敏感
言われた言葉を理解しそのまま繰り返すのが得意
騒音があると集中できない

●視覚優位(2タイプ)
言葉だけで出される指示は理解しにくい
絵、図、フローチャートで理解するのが得意
目から入ってくる情報に反応しがち
早口で主語が抜けがち

-言語認識タイプ
 紙に書かれた文字が認識しやすい

-イメージ認識タイプ
 紙に書かれた絵や写真が認識しやすい
 (↑私は完全にこのタイプ)

●体感覚優位
話す時、身振り手振りが多い
体験やリズム感など体を動かすと覚えやすい
ゆっくりとした話し方が特徴
早口や、高速スライド切り替えなどについていけない

●言語感覚優位
誰かと話したり、メモすると覚えやすい
文章にまとめると理解が深まる
例え話や、ストーリーと関連付けると覚えやすい

--------------------

でも、それでも、やはり理解しやすい話し方をする人、理解しにくい話し方をする人によって、私でも理解度は断然変わってくるんです。

先に聞いた情報でも
「わからなかったら何度でも聞いて!」
と言ってくれる人と

「前にも説明したのですが…」
と相手の落ち度を指摘してくる人

前者の方の方がスッキリ気持ちよくやりとりできるなぁって、理解力に乏しい私は思っています。(結局人様頼りw)

実は初めて社会で働いた時、
あまりに先輩の説明がわからなすぎて
(口頭での説明しかなくて)
本当に困ってたんですよねぇ…

いま思うと、いまの自分でさえもパッとは理解できないような複雑な少し難しい仕事内容ではあったけれど、それにしても、何度も聞いたら申し訳ないよなぁ…って思ってたし、質問すると怒られるしで、仕事うんぬん以前に、それがかなりトラウマでした。

逆に、文字がビッシリと書かれたマニュアルだけ渡されて「これ読んで理解しといて!」って言われたら、それもそれでツライけど!笑

いまは理解できなかったら
「前にも説明聞いたかもしれないのですが…」
もしくは
「解釈があってるか確認したいのですが…」
って枕詞つけて、もう一度質問するようにしてる。

大人になったやん?私 (*´ー`*)


誰にでも理解できるように
上手い説明ができる方は
本当に本当に頭の良い人なんだろうなぁ。

サポート大変ありがたいです(*ノωノ)☆彡