見出し画像

江戸幕府、吹く爆風

江戸幕府将軍一覧


江戸幕府将軍一覧


江戸時代+前後の重要事項


1600年・・関ヶ原の合戦。東軍の徳川家康が石田三成率いる西軍に勝利。
1603年・・徳川家康が征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開く。
1609年・・薩摩藩島津家久が琉球王国に侵攻。琉球王国は日明両属となる。
1612年・・禁教令が出される。これにより、キリシタン信仰が禁止される。
1614年・・大坂冬の陣。
1615年・・4月、大坂夏の陣が勃発
     5月、豊臣氏が滅亡する
     7月、武家諸法度を制定し、幕府が大名を統制する
     7月、禁中並公家諸法度を制定し、朝廷統制の基準を示す
1616年・・ヨーロッパ船の寄港地を平戸と長崎に限定する。
      徳川家康が死去する。
1623年・・徳川家光が江戸幕府三代 征夷大将軍に就任する
1631年・・駿府の徳川忠長が乱交をはたらき幽閉され、翌年改易される。
1633年・・奉書船(ほうしょせん)以外の海外渡航を禁止する
1635年・・日本人の海外渡航・帰国を全面禁止する
1636年・・日光東照宮の陽明門などが完成する
1637年・・島原の乱、天草四郎によるキリシタン一揆が起こる
1639年・・ポルトガル船の来航を禁止する
1641年・・オランダ商館を出島に移す、これにより鎖国が完成する
1643年 ・・春日局(かすがのつぼね)が亡くなる
1649年・・ 慶安の御触書を出し、農民の生活を統制する
1651年・ 由比正雪の乱が起こる。兵学者の由比正雪による幕府転覆未遂事件
1654年 ・・改流工事により、利根川が太平洋に注ぐようになる
1657年 ・・明暦の大火、江戸の市中を五割以上消失する
  徳川光圀が「大日本史」の編纂を始める
1661年 ・・越前国福井藩、銀札を発行する(最初の藩札)
1666年 ・・酒井忠清が大老に就任する
1669年・・ シャクシャインの戦い、アイヌが松前藩支配に蜂起する
1673年 ・・三井高利が越後屋呉服店を開く
1675年・・ 代官の伊奈忠易(いなただえき)が小笠原諸島を探検し、幕府に土  
      産をもたらす
1680年・・ 徳川綱吉が五代将軍になる
1682年 ・・井原西鶴の「好色一代男」が刊行される
1685年・・ 綱吉が「生類憐みの令」を出す
1689年 ・・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出る
1702年 ・・赤穂事件、大石内蔵助らが吉良上野介を討つ
1707年・・ 富士山が噴火する(現在、最後の噴火)
1709年・・ 徳川家宣(いえのぶ)が六代将軍に就任する。
  朱子学者の新井白石を徳川家宣が幕閣に登用する。
1716年・・ 徳川吉宗が八代将軍となり、享保の改革が始まる
1717年・・ 大岡忠相(ただすけ)を江戸町奉行に登用する
1721年・・ 目安箱設置、庶民の直訴を受け付ける
1722年 ・・小石川薬園(現在の小石川植物園)が出来る
1732年 ・・享保の大飢饉が起こる
1735年 ・・青木昆陽(あおきこんよう)がサツマイモの性質・栽培法などを記 
     した。「蕃薯考(ばんしょこう)」を著す
1742年 ・・大岡忠相ら公事方御定書(くじがたおさだめがき)を編纂、裁判の
      基準とする
1748年 ・・「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」が初演される
1768年・・ 田沼意次が側用人(そばようにん)に就任する
1771年・・ 御蔭参りに200万人が参加し、伊勢神宮を参拝する
1772年・・ 田沼意次、老中に就任する
1774年・・ 前野良沢・杉田玄白らの「解体新書」が刊行される
1776年・・ 平賀源内がエレキテルを復元
1782年・・ 印旛沼(いんばぬま)・手賀沼(てがぬま)の干拓が行われる
天明の大飢饉が始まる
1783年 ・・浅間山が噴火する
1787年 ・・松平定信が老中首座に就任する、寛政の改革が始まる
1790年 ・・「古事記伝」の最初の五巻が刊行される
1792年 ・・大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)と共にロシアのラクスマン
が根 室に来航、通商を要求する
1797年 ・・ロシア人が択捉島(えとろふ)に上陸する
1798年 ・・幕臣の近藤重蔵が択捉島を探査する
1800年・・ 伊能忠敬が蝦夷地を測量する
1804年・・ ロシア使節レザノフ、長崎に来航し、通商を要求する
1808年・・ 間宮林蔵(まみやりんぞう)が樺太(からふと)を探査する
1825年 ・・異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)により、日本沿岸に近
づく 外国船の撃退が命じられる
1830年・・ 御蔭参りに500万人が参加し、伊勢神宮を参拝する
1833年 ・・天保の大飢饉が始まる
1837年・大塩平八郎の乱が起こる。アメリカ船モリソン号を浦賀で砲撃する
1839年 ・・水野忠邦が老中首座に就任する
1842年 ・薪水給与令(しんすいきゅうよれい)が出され、打払令が緩和される
1853年 ・・アメリカのペリーが浦賀に来航する
1854年・・ 日米和親条約を締結する
1858年 ・・4月、井伊直弼、大老に就任する
6月、日米修好通商条約を締結する
9月、安政の大獄が起こる
1859年 ・・吉田松陰らが処刑される
1860年 ・・桜田門外の変、水戸浪士らが井伊直弼を暗殺する
1862年 ・・皇女和宮(かずのみや)、将軍家茂(いえもち)と結婚する。
生麦事件、薩摩藩士がイギリス人を殺傷する
1863年・・ 7月、薩英戦争
8月、八月十八日の政変
1864年・・ 8月、禁門の変
9月、下関戦争
1866年・・ 薩長同盟、坂本龍馬が斡旋する
1867年 ・・大政奉還、十五代将軍 徳川慶喜が政権を返上する
1868年・・ 1月、戊辰戦争が勃発する
9月、明治と改元される
1871年 ・・廃藩置県が行われる
1877年・・ 最大の士族反乱、西南戦争が起こる