見出し画像

戸沢盛安について


盛安の略歴

戸沢盛安(とざわもりやす)は、安土桃山期に出羽の角館(秋田県仙北市の地名)を治めた武将・大名です。

戸沢氏の第18代目の当主であり、その勇猛果敢な戦ぶりから周辺の諸将から「夜叉九郎」とも称された人物でした。

わずか13歳にして戸沢氏の家督を受け継いた盛安は(17代当主を継いだ兄・戸沢盛重が病弱だった為)、小野寺氏や安東氏、秋田氏らの有力諸将らとの戦いを繰り広げ、戸沢氏の勢力の向上に努めました。

秀吉の小田原北条攻めに参陣した盛安は25歳という若さでその最中に陣没しました。


13歳にして戸沢家18代目当主となる

盛安は永禄9年(1566年)に角館城において戸沢道盛の次男として生まれました。同じ東北の雄・伊達政宗より1年程前の生まれでほぼ同世代と言える生年です。

次男に生まれた盛安でしたが、天正6年(1578年)に兄・盛重が生まれつき病弱だったことから、それに代わる形で13歳にして戸沢氏の当主・角館城主に就くことになりました。
この当時の戸沢氏は先々代の父・道盛から続く有能な配下にも恵まれて領国内の充実が図れていたことから、臣従していた南部氏から脱する方策を企図していきました。


角館支配を確立する

盛安は天正10年(1582年)には安東愛季(あんどうちかすえ)の侵攻を受けました。敵の安東勢は兵約3,000、盛安らの戸沢勢は兵約1,200程でしたが、寡兵にも関わらず3日に及んだ野戦で見事な勝利を挙げました。

更に盛安は天正14年(1586年)には阿気野の戦いに挑み、上浦郡沼館城を陥落させて勝利を収めます。加えてこのときの合戦において盛安は、敵将・小清水蔵人の首級を自ら挙げる武勇をみせたと伝えられています。

盛安は、翌天正15年(1583年)には仙北へ侵攻してきた安東愛季との唐松野の戦いにも勝利を収め、淀川城を支配下の置くことに成功し、今の秋田県角館地方を基盤とした戸沢氏の支配地域を凡そ4万4千石まで拡張しました。


小田原北条攻めへの参陣

盛安はこうした勢力圏の維持・拡大と並行して、それに先立つ天正7年(1579年)には、当時中央の支配を進めていた織田信長との外交も行っていました。信長の歓心を得るために鷹や馬を貢物として送ったことが伝えられています。

1590年、豊臣秀吉が小田原攻めを行い、諸将に参陣を命じると、いち早く本堂忠親らが向かいます。

戸沢盛安(25歳)も直ちに角館を発ちましたが、経路上は小野寺義道らがいたことからか、侍6人と足軽3人の供回りで商人の姿に変装したと言います。

しかし、酒田の羽前港にて路銀が尽きてしまい、酒田の豪商・加賀屋与助から7両を借りたと言う話もあります。

東海道を西に進み、大井川を渡って金谷宿に到着した際に、豊臣秀吉は既に島田におり、行き違いになったと言います。

このとき、戻ろうとしましたが、大井川が大雨で増水し、渡れないという状況のさなか、家臣の静止を振り切り、戸沢盛安は「一夜たりとも遅参してはならぬ」と提灯を掲げて根性で泳いで渡ったとされます。

そして、戸沢盛安は体が濡れたまま豊臣秀吉と対面したため、秀吉はこの盛安の参陣に満足し腰刀備前兼光の太刀を与えました。

戸沢盛安は国元から軍勢を小田原に呼び寄せて、中村一氏の軍勢に加わりましたが、無理がたたったのか、不幸にして小田原の陣中で病死しました。


朝鮮出兵

盛安の子・政盛はまだ4歳だったことから弟・光盛が家督を相続し4万5000石の所領を認められました。しかしこの光盛もまた後の朝鮮出兵の前に病死し、政盛が跡を継ぐことになりました。


関ヶ原の合戦

光盛の死後、盛安の子戸沢政盛が家督を相続しました。秀吉の死後、政盛は鳥居忠政の娘と縁戚を結び、徳川方へ急速に接近していきました。

関ヶ原の戦いでは東軍につき最上義光とともに酒田城を攻略しました。1602年に常陸国内4万石に転封され、城を小川から松岡に移しました。


大阪冬の陣、夏の陣

政盛は、大坂冬の陣では小田原城を、夏の陣では江戸城の守備をしました。


明治まで続いた戸沢家

元和8年(1622年)、政盛は出羽国最上・村山郡(山形県)に国替えを命ぜられます。その石高は六万石。常陸領は四万石でしたから、大幅な加増となりました。その後戸沢氏は、新庄藩の大名として明治初年まで十一代にわたってこの地方を治めました。

参考にしたもの(ネットでググっただけです)
以上です。