見出し画像

ぽっぺのひとりごと(49)薔薇と紫陽花の共演 福岡市動植物園へ

先日、博多に行ったばかりなのに、また行く羽目になった。映画を観た帰りに、福岡天神高速バスターミナルの地階のスーパーで落とし物をした。
私の大事な水筒入れ、シロクマのキッピスくんをお迎えに行ったのだ。
無事、キッピスくんと再会し、お昼のパンを買って、福岡銀行本店の向かい側から動植物園行きのバスに乗車。だって、はるばるやって来たのに、このまま帰るなんてあり得ない。

6月6日 木曜日 薄曇り。5年ぶりの動植物園。動物園と植物園、両方楽しんで600円。今日は紫陽花を見に来たので、植物園からトライ。

植物園の入口 滝が涼し気
セイヨウキンシバイ (西洋金糸梅)
まだ咲いていたクリスマスローズ
ブルーサルビアの大花壇
水辺には花菖蒲
トロールと仲間達
エディブル(食べられる)ガーデン
エリンジウム (松笠アザミ)
カルドン(アーティチョークの仲間)
ナガバミズアオイ(長葉水葵)
幻の花 ハカタユリ
小さな植木鉢を繋いで造られた 針葉樹の森へのゲート
森の中で出会ったドイツトウヒ
今を盛りの紫陽花
ガクアジサイ
ガクアジサイ 伊豆の踊子
ウズアジサイ
アナベル

バラ園にやって来た。
薔薇は英国の国花だが、どこのバラ園を訪れても、フランスのメイアン社とドイツのコルデス社の品種が多い。どちらも19世紀から続くバラ育種会社の名門。

ウッドデッキからバラ園を望む
薔薇の彫刻のテーブルと椅子
薔薇を眺めながら昼食
ノイバラ種の一重のバラ 花弁は5枚

薔薇は大きく3種に分類される。
原種の薔薇はノイバラなどの野生の薔薇で一重咲き。
1867年に大輪の薔薇が初めて育成された。それ以前の薔薇を「オールドローズ」と呼ぶ。名画に描かれたような花弁が幾重にも重なった薔薇。
それ以後の薔薇を「モダンローズ」と呼ぶ。ティーカップ型の薔薇。
ただし、1969年に英国のオースティンが発表したオールドローズタイプのモダンローズは「イングリッシュローズ」と呼ばれている。

「ルイ14世」
まるでブーケのように咲いていた
白い東屋と紅いバラ
季節の大花壇
あっ ちょうちょだ!
スズメもこんにちは!
ムクドリ(メス) 
ムクドリ(オス)
スモークトゥリー

植物園に別れを告げ、動物園へ。

スロープカー乗り場
これに乗って下へ
ボタンを押すと扉が閉まり動き出す
窓から見えたタイサンボク(泰山木)
着いた!

動物園にもお花がいっぱい。紅白のサンパチェンス。

閉園まで5分。動物園は次の機会に。
最後に、不機嫌な虎の顔を。空腹で吠えまくっていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?