見出し画像

稼げる文章の流儀をならう

文章の書き方を習うって、どういうこと?
「稼げる文章」を書いてみたい。

大人気と言われている、
憧れの先生の講座が熱すぎて、
オーバーヒート気味ですが、
魅力を探ってみました。




1 まよまよ先生の講座、満員御礼

オンラインサロン、コースって、怪しそう。
どうしよう。

オンラインコースには、次のようなデメリットや悩みがあります。

デメリット1:割高
デメリット2:活動内容が期待していたものと違う
デメリット3:情報の取捨選択が必要
デメリット4:イベントを逃せない
デメリット5:トラブル

Googleサーチ

なにか売りつけられるのでは、価格が不明な感じ、
胡散臭い情報がたくさんあり、
受講するか躊躇(ためら)いますよね。

どうしても、YouTubeで何年も前に拝見した、
まよまよ先生がアタマから離れない。

「このご時世、こんな風に働けてるの?」
「なんだか、わからないけれど、いいかも!

とは、思っていても、決められない。
迷い過ぎて、知らないうちに4年という恐ろしい時間が過ぎていました。

もう待ったなし、思いを残したくない!
しかし、いざ、申し込むと決めたら、満員御礼。
やっと8期に参加させていただくことになりました。

実は、以前にも、まよまよ先生のnote、LINEなどから、
資料をシェアしていただいておりました。
しかしながら、情報量の多さにお手上げ。
それでも、
なにかを書く際には取り出して眺めていました。
的を得ている、取り入れやすい、
とはいえ、なんだかうまく使えていません。

『提供してくださるものをどうにかして、使いこなしたい』

YouTubeなどから、今どきなんでも学べますが、
先生と関わりながら、学ぶことのほうが、
「あ! そういうことだったのね」と気づきやすいです。

「情報の取捨選択が必要」なのだから、
自ら「取」して、
「師」から、教えていただくことが、
1番の方法と経験から実感していたのに、
ずいぶん出遅れたスタートとなってしまいました。

2 第1回目講義 (2時間半)


1回目の講義は、『X』の毎日投稿。
「毎日140文字書くため」のツールとして最適。

ものかきキャンプ第1回講義

「事故? どこで?」など、
リアルタイムで起きていること以外、
「X」の利用方法があるのですか?

毎日、140文字のジャブを打つ(投稿する)

最初は、
的外れなことを書いているかもしれないけれど、
やってみることが大切。
そして、
ドンドン文字数を増やしていきましょう。
最初は、誰も読まないと思ってくださいと。


毎日、アタマの中は、なにか書かなきゃで必死。
補講で習った漢字などの割合、
文章構成の技、
1つだけでも守ろうと必死です。

肝心の講義は、
まよまよ先生の話術に引き込まれます。
ライターさんではなく、噺家さんのようです。
思いつくような質問は、
さっさと講義内で説明してくださいます。
「あー、ダラダラして、ムリ」とならないことがいいところ。
非常に気に入っています。


3 1番の悩み

「コンセプト」設定というものに、
とても悩まされています。

いまは、何者でもないから、
「パワーを注入してきたこと」
「時間やお金をかけてきたこと」などを書き出し、
自らを見つめ直していきます。
それを「コンセプト」とします。

「文章が書ける人になりたい」
「まよまよ先生みたいになりたい!」とは言っても、
軸がブレブレだと「なにものか」がわかりません。
わからなければ、読んでもらえないとのこと。
そうはいっても、決められないのです。

「コンセプト」決められず、
困っていたから出逢う機会に恵まれた
「レスキュー隊」のサポート。

先輩方が助けてくださるなんて、刺激的な企画でした。


4 おすすめポイント

  • フィードバックがすごい
    課題の採点が想像を超えていました。
    売れる文章のプロから、的確なフィードバックがいただけます。

  • 補足講義のサポートがすごい
    まよまよ先生自らの補足講義は、さすがです。
    駄目なところを分析、
    これもまた、すべてお見通しのご様子でした。
    絶妙に弱点を示して、
    「何日間、毎日やれば、こんなにできるようになる」と、
    数字でゴールを指し示してくださるから、
    はい、やりますと答えてしまうのです。

  • 講義中、
    ずっとお話しを続けていることがスゴすぎです

    2時間半、資料と共にボケ・ツッコミもお一人で行い、
    これでもかと知恵を授けてくださいます。
    終了後は、集中力は燃え尽き、ぐったりです。

  • 資料がわかりやすく、利用価値大!
    全部アタマにダウンロードしたい
    膨大な量のお役立ち資料の数々。

    こんなにシェアしてくださっていいのでしょうか。

  • レスキュー隊って、ステキなサポートがあります
    「わからない! どうしたらいいの? 」
    路頭に迷っていたら、
    先輩方のサポートが受けられるとの連絡があり、
    お時間を使わせてしまうことは申し訳ないと思っていましたが、
    なりふり構わず、申し込んでみました。
    結果、目からうろこのお話も出来、
    自己肯定感も上げていただき、
    その上、楽しい時間を過ごさせていただきました。

  • コンシェルジュさんもサポートしてくださる

    当日に「今日ですよ」と、LINEでお知らせ、提出物のお困りごと、
    次から次へと、
    お手伝いしてくださるコンシェルジュさんがいらしゃいます。
    なにかと安心。
    コンシェルジュさんが、お忙しくて大変なのではと気がかりです。

最後に

とにかく、3か月夢中になってみます。

「割高」か、どうか決めるのは自分次第、稼げるようになればいい。
「活動内容が期待していたものと違う」この点は、期待以上です。
「情報の取捨選択が必要」経験値をあげていくことで解決。
「イベントを逃せない」3か月間は、『ものキャン』優先です。
「トラブル」は、いまのところありません。
それどころか、ステキな出逢いをありがとうございます。

3か月後、どうなっているかですが、
教えていただいたことは、
素直に受け入れるようにしています。
オトナだからこそ、まじめに。
自ら、選び、学んでいるのですから。

大好きなお仕事をしていたときは、
これしかない、最高! と思っていました。
が、会社員でしたので、
与えられていたものであり、
自分のものではありませんでした。

好きなものを手にいれたつもりでいましたが、
永遠ではなかったのです。
気づくまでに想像以上の時間を要してしまいました。

いまからは、
本当に欲しいものを手に入れる時間と決めました。
新しいことを「学び」わかるようになるのが楽しいです。
「モノ」より「経験」です。

ますます、冷や汗をかきそうな次回の講座ですが、
1ピース、1ピースを集めてカタチにできる日が楽しみです。
まよまよ先生の次の講座が待ち遠しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?