見出し画像

プロのこだわり

こんにちは。
POPコピーライターのナガイユミです。


「こだわり」への憧れ

「プロ=こだわり」のイメージが強い。

新聞のテレビ欄に「巧」「技」「職人」の文字があると、それだけでその番組を見たいと思ってしまうぐらい興味深い。

「プロのこだわり」と聞くと特別なものであったり、特別な道具であったり「特別」なものだと思っていた。自分が「プロ」といわれる職業になれば憧れの「こだわり」を語れると思っていた。

いざプロとして仕事をしてきたら「こだわり」が持てると思っていた。それがいくら頑張っても「こだわり」が見つからない(笑)

いつしか「こだわりって何?」と疑問に思うようになった。

出先で使うマーカーたち

POPライターのこだわり

有難いことに私にも「こだわりは何ですか?」と質問してくれる方がいた。しかし答えられなかった。正式には私のこだわりが見つからなかった。

仕事以外のこだわりには強くても、なぜかPOPに関するこだわりは長年見つからない。

POPを書くには大まかに2タイプに分かれる。

  1. 自らPOP作成し売場に貼りつけをする

  2. 依頼されてPOPを書く

「1.自らPOP作成し売場に貼りつけをする」…自分で商品を選出する難しさはあるが、POP作成に関して制限はないので自分のこだわりを強みに出来る。そしてお客様の反応を見れるのもメリット。

「2.依頼されてPOPを書く」…こちらに関しては依頼主の希望に合わせなければならない。こちらから修正にともなう提案も必要なので「こだわり」なんて言ってられない。

アナタのこだわりは…

新人POPライターとして働いていたとき職場から先輩POPライターと売場スタッフの会話が聞こえてきた。

POPライター
「このPOPのこだわりは▲▲で…」

売場スタッフ
「アナタのこだわりはどうでもいい!」

POPライターにしたら「こだわりはどうでもいい」と言われたら屈辱的だと思われるかもしれないが、依頼主がいる限り「自分のこだわり」の押しつけは良くないと私は思っている。

売場のスタッフはどんなPOPを売場に貼るかだけでなく、お客様の行動を見ているので何を伝えたいかを知っている。

そもそもPOPを店内に貼るのであればPOPライターのこだわりよりお客様を優先…つまり売場スタッフの依頼を優先してPOP作成するのが筋だと思った。

プロならばこだわりは必須だと思っていたが、私はこの会話を聞いて以来「こだわらない」ことを選択した。

「こだわりは何ですか?」と聞かれたら『「こだわらない」ことがこだわり』と答えることにしている。

売場スタッフとPOPライターは運命共同体!

**********
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
次回をお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?