見出し画像

POPのメンテナンス

こんにちは。
POPコピーライターのナガイユミです。


客観的な目

店内・屋外に関わらず、POPを貼っていると劣化はつきもの。

  • 色褪せたポスター

  • ラミネートがボロボロになったPOP

  • クーポン期間が経過したPOP

これらはPOPを作った本人やPOPを貼ったスタッフより、お客様の方が気付くのが早いんです。なぜなら…

「お客様は客観的にお店を見ているから」

お客様目線はPOPだけではない

人の長所より短所の方がよく目につく、これと同じです。その場にいると主観的な物の見方をするので、「POPを作る」「POPを貼る」ことに力を入れます。
でも、本当に大事なのはメンテナンス。これは手書きPOPであろうが販促物も同じです。お客様にとっては手書き・販促物は関係ありません。お店の印象の一つとして捉えています。

売場スタッフもPOPのメンテナンスを依頼しよう!

POPライターはPOPを書くだけじゃない

「気付いた人」がPOPのメンテナンスをするのが理想的ですが、接客をやりながらはなかなか出来ません。とはいえ、放置はNG。

例えば、

  • 毎週月曜日は劣化したPOPのチェック日

  • 時に店外のブラックボードのチェック

  • 月に一度、掲示期間が経過したり劣化したポスター・懸賞ハガキをチェック

このようなチェックリストを作っておけば、「あとでやる」を忘れません。

あと、売場のスタッフにお任せではダメ。POPライターも積極的にやってください。

POPライターはPOPを書いて終わりではありません。売場のことを知るために、店内のお店をよく観察してください。売場スタッフが気付かなかったり見逃したところを、POPライターの目で発見することが意外と多い。

これを言うと、必ず「忙しいんです」の言葉が返ってきます。 でもね、お客様は何も言わないけど見てるんです。

「あのお店のPOPはキッチリしてる」
「あのお店はPOPがあるけど汚らしい」

あなたはどう思われたいですか?

最後まで読んでいただいてありがとうございました!
*****

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?