見出し画像

作業は効率的に!

こんにちは。
POPコピーライターのナガイユミです。


道具で溢れる

アナタはマーカーをどんな風に保管していますか?

POPを書いている人の大半はデスクの上にマーカーが溢れてゴチャゴチャになりませんか?

マーカーがたくさんあるせいで何かの拍子に下に落としたり、使いたい色がどこにあるかガサガサ探すことになり…結局「POPを書くこと」以外の作業がムダ。

忙しいときほど効率よく!

以前勤めていた会社では普通のデスクでPOPを作成していましたが、引き出しにマーカーを入れて保管。

先輩方はPOPを作成するときは引き出しを開けっ放しにして、デスクの上にはあまりマーカーが散らからないようにしてたのをマネ(笑)

A3サイズ以上になるとマーカーがあるとジャマになったり、マーカーが用紙の上に転んでインクがこすれたり…そんな失敗談があったので、デスクの引き出しを開けっ放しにする方法はとても便利でした!

欲しいものがなければ作る!

退職してからはほとんど自宅でPOP作成をしますが、自分のデスクが狭いのでキッチンのテーブルを占領中!

マーカーはカゴに詰めて小さなバッグに入れて持ち運びしやすいようにしていたけど、結局デスクの上にマーカーを置くので邪魔になる…

よく使う黒・赤・黄だけをケースに入れて、他の色は別のケースに入れるとか…試行錯誤した結果、100円ショップで道具を買い込んでDIYに挑戦!

材料費は1000円以下!

こんな道具が必要なのか?
POPを作るのにどんな状況でもいいんです。

でもPOPを作成する枚数が多ければ多いほど、書くスピードには限界があります。悩む時間を短くするといっても、表現方法で悩みはつきもの。

だったら何を節約するか…それは使いたいマーカーをすぐ取れる環境をつくること。

鼻で笑ったアナタ…POP1枚に対してマーカーを探しが15秒かかるとしたら作成時間は差ほど変わらないけど、これが10枚作成すると150秒(2分30秒)のムダな時間。

他に用紙を切り貼りしたり、接客・電話対応などが入るとPOPの完成がどんどん遅くなる負のループ(泣)

POPを作成するには作業効率を良くするとPOP作成が早くなるだけでなく、少し余裕が出来て「ここにPOPがあったら…」などアイデアが生まれたり、スタッフとの打ち合わせの時間も作れます。

POP作成をスピードアップしたい方、今の環境を見つめ直してみませんか?

**********
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
次回をお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?