見出し画像

「粗探し」より「良いとこ探し」

人の嫌なところは、とかく目につくものです。
「もっとこうなればいいのに」
「もっとこうなって欲しい」
ついつい粗探しをしてしまうものです。

逆に、人の良いところを上手に見つけ、褒める人は少ないのではないでしょうか。

私は、人というものは「否定、否定」で育つことはないと思っています。
「お前のここがダメなんや」
「お前、ここ直せや」
ばかりでは、人は育たない。

逆に、組織において、一人ひとりの強みが発揮されるとき、その組織は輝きを放つ。
「あなたのここが素晴らしいね」
「あなたのこの行動は良かったよ」

愛のある肯定的な言葉が人を育てる。

***************
「人の粗探しはやめなさい、

ㅤ自分を良い子にする理由にしているだけだ。

ㅤそれは不幸を呼ぶ元になるぞ」


お釈迦様の言葉です。

私たちが人に批判・指導する時、

相手の人格を否定するもの、

その人自身を侮辱するものが

含まれていてはいけません。

それは余計なお世話なのです。

***************

私たちも逆に自身を否定されること、侮辱されることを言われることは多々あります。しかし、それらはすべて「余計なお世話」と聞き流せるようになると、こころは軽くなる。

ついつい言いたくなる「余計なお世話」にブレーキをかけて、
今日もあたたかな言葉を大切に使っていきたいと思います。

今日もnoteを読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?