底辺地方国立薬学生の108回薬剤師国家試験合格🌸までの道のり

初めまして!先日行われた108回国家試験を受験した、地方国立大学の薬学生です。私は定期試験もほとんど再試合格のギリギリ底辺薬学生です(笑)。 正直、コツコツ勉強してきた方や成績優秀な方には参考にならないと思いますが、私の経験が成績に自信がない方々の参考になれば嬉しいです(^^)
統一Ⅰ  141→ 統一Ⅱ 142→ 統一Ⅲ 192→国試240

私の6年春から国試までのスケジュール

4月〜11月末 卒業研究・卒論提出
12月〜2月 国試勉強

私の大学では6年次の11月末まで卒業研究と卒論に追われ、12月から本腰を入れて国試勉強をする人がほとんどです。所属する研究室にもよりますが、卒論が終わるまでは平日はほとんど勉強できませんでした。その分12月からは本気で勉強しました。

●夏から統一Ⅱまで
8月のスタートアップ模試で128点だったことを機に焦り始め、9月から土日だけでもと思い、友人と薬理病態の青本・青問から勉強を始めました。

9/21、22に受験した統一模試 Ⅰ では 141点 でした。
(全国平均176点/学内平均152点)
この頃は大学の同期も勉強できておらず、一緒に勉強していた友人も私と全く同じ点数だったのでこんなもんだと思っていました。平日は卒論も近づき帰宅時間も遅く、勉強は相変わらずできなかったので、11月までは土日だけ青本・青問を使った勉強を進めました。

12/1、2に受験した統一模試 Ⅱ では 142点 でした。
(全国平均205/学内平均170)
これはさすがに焦りました。というのも、一緒に勉強していた友人は統一 Ⅰ から30点アップしていたからです。土日だけではありますが、友人と同じ時間勉強していたにも関わらず自分だけ伸びなかったととてもショックだったのを覚えています。
私は青問解き進めることを優先し、たまに青本に戻るという勉強法でした。一方、友人は青本の作用機序の図をよく見て理解することを最優先し、その上で少しずつ青問を進めていました。振り返るとこれが30点差がついてしまった原因かなと思います。


●12月〜卒業試験・統一模試Ⅲまで

統一模試Ⅱの反省もあり、卒論も終わったのでここから本腰をいれ、学校で1日14時間くらい勉強をしていました。基本的には青問を解いて解説をよみ、わからないところは青本に戻るという勉強法でした。1日が終わる頃には脳みそがキャパオーバーし友人と毎日吐きそうになっていました(o_o)
年末年始は帰省せず大晦日も元旦も学校で過ごしました。この時期はすごくメンタルが不安定で、毎日泣きながら勉強していました。統一Ⅱまではそもそも勉強時間が確保されておらず点数も 142点 で相当やばい、卒業も確定してない、残された模試は統一Ⅲのたった 1 回という状況で不安で不安でたまりませんでした。
1 月の中旬に卒業試験が行われました。例年の傾向だと、卒業試験を本試で合格できると国試も合格という感覚でした。結果は、無事1発合格。これで少し自信がつき、伸びてきていることを実感できました。

1/20、21に行われた統一模試Ⅲは 192点 でした。
(全国平均216/学内平均208)
一般的にいうと全然安心できる点数じゃない、というより危険な点数だったのだと思います。が、私は1ヶ月半で50点伸ばせたという事実にとても励まされました。国試まであと1ヶ月弱、この伸び具合なら間に合うかもしれないと思いました。

統一模試Ⅲから国家試験直前

これまで全教科満遍なく勉強していたのですが、統一模試Ⅲの結果を受け、薬理・病態、衛生、法規、実務 に全力を注ぐことにしました。物化生 は今まで覚えたことを忘れない程度、他の科目と繋がっている部分を確認する程度に済ませ、ほとんど勉強しませんでした。

統一Ⅲの後、過去問を1日で解き、翌日やり直しをするという勉強を103回〜107回の5年分で行いました。やり直しは理論の物化生を除くほぼ全ての問題で行いました。1日で345問解くというのはかなりしんどいですが、これを5年分行っていたことで本番少し余裕を持てたように思います。
5年分の過去問が終わったら得点源にしたい衛生・法規・薬理の自信がない分野をひたすら青本中心で覚えました。覚えられないものはゴロで無理やり暗記しました。
国試直前は統一模試Ⅰ〜Ⅲの見直し、薬ゼミのやまかけ資料などを使って詰め込みました。


国家試験本番

国家試験会場は隣県だったので、ずっと一緒に勉強していた友人と一緒に前入りし、ホテルも同じ部屋に泊まりました。
国試前日に会場の下見を済ませ、ホテルに戻ってやまかけ資料と青本メインで最終確認しました。また、友人と出そうなところを質問で出し合ったりしました(ここから本当に10点分くらい出た!!)。

また泊まったホテルに温泉(大浴場)が付いていたので国試前日にも関わらず友人と温泉につかってリラックスしたりもしました笑

国試本番は必須の直前だけ緊張しましたが、これまで留年がかかった再試験を何度も乗り越えてきたじゃないかと自分に言い聞かせ、平常心で受験できました。
1日目は自己採点はせず、最後まで諦めないという気持ちで2日目に臨みました。

全日程が終了し、へとへとで放心状態のまま友人と帰宅しました。お互い合格してるかは微妙でしたが統一Ⅲよりは手応えがあったという感覚でした。
帰宅後、怖かったので母親と電話しながら自己採点しました。

結果は 240点 !! 

108回は正答率60%超えの問題が260問以上あり、ボーダーが235点と過去最高となりました。

本当受かってよかった!!!

統一Ⅱで30点差がついた友人はそのままの差で270点くらいだったようです。すごい、さすが。


最後に


これから国家試験に向けて勉強を始める方、私と同じように2ヶ月半で結果を出さなければならない方、様々だと思いますが最後まで諦めないで頑張ってください!!

私も何度も心を病んで負けそうになりましたが、どうしても沈んでしまった時は一旦休んでみてください。休む暇ないと思うかもしれませんが半日くらい休んだほうがいいです。(私はマッサージに何回か行きました^ ^)

最後は本当に気持ちが大事です!!
応援しています!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?