継続するちから

やっぱり続かない。
言語化することがどうしても続かない。
つまり、このnoteが続かないのです。
継続できている方は、何をモチベーションにされているでしょうか。


私、運動も続かない人でした。
何故これが過去形になっているかというと、半年ほど前に始めたジム通いは奇跡的に続いているからです。
ほぼ毎日、事情がない限り継続できています。
分析した理由は「楽しい」「人との会話」「成果」の3つです。
「楽しい」は単純にプログラムが楽しい。これはそれを目的にある特定の運動をするジムに入ったこともありますが、予想以上に楽しい。
「人との会話」は、スタッフさんとの会話がほぼ毎回あること。会員とのつながりは面倒なのでしてませんが、スタッフさんは名前と顔を覚えていて何かしら会話します。よく一人暮らしで自粛生活だと、スーパーやコンビニのレジでしか会話しないとか言いますが、独身にとって会話できる場所は貴重。いわゆる心理的安全性の高い場所なのでしょう。
「成果」は、思わぬ副産物ですが、身体のラインが実感できるほど変わったことです。もともと、健康増進やストレス解消で通い始めたためダイエット目的ではなかったのですが、流石に毎日のように通っていたら目に見えて変化しました。

運動の例を挙げてみたのですが、多分この3つ、どれか一つだけでは続かなかったんじゃないかなと思うのです。
例えば、楽しいだけではいつか飽きる。会話だけでは会話がうまくいかなくなったりすると落ち込むことさえある。成果は最初は良くてもそのうち維持期に入れば実感がわきにくいかもしれない。でもこの3つがそれぞれ相乗効果を出しバランスをとると、総じて「良い」となり、しんどいけど明日も行こう、となるわけです。

さて、これをnoteに当てはめて続く要因にしようとすると、結構ハードルが高いように思います。
「楽しい」はもともと苦手なアウトプットをどう楽しくするかのしかけが必要だし、「会話」はコメントや反応があれば多少満たされるとして、「成果」は気づきにくい(アフィリエイトなどすれば別でしょうが)。
せめて「楽しい」だけでも満たされればいいのですが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?