見出し画像

神道

「神道」

晴れ。黄砂曇り。朝6時の気温は10.0℃。

歩きに出たが、足が進まない。見渡す限り、黄砂で、ぼや〜ん、としている。

桜が散ってしまったことを確かめて、すぐに帰ってきた。

さて。

その昔。

昔といっても、つい50年も前のこと。そして、一部では、今でも行われていることだ。

人々は、山に、衣食住の財を依存していた。山は、衣食住の財を、すべて恵んでくれた。無償で。

人々は、そんな山に感謝する場所を設けた。小さな斎場を作ったり、小さな祠を建てたりした。

山に感謝する、ということは、当たり前に行われていたし、今でも、山に住む人たちは、山に感謝を捧げている。

現代において、そんな習俗が「神道」と呼ばれることがある。

僕は、これに違和感を感じている。

僕の認識では、「神道」は、国家が主導する国家神道か、あるいは、神社庁の定めたもの、というようなところだ。

山に住む人々が山に捧げる感謝は、せいぜいが民間信仰、というところだ。

でも、ほとんどは、民間信仰とさえ言えなくて、ただ、当たり前の感謝、というところだろうと思う。

今では、そんな「当たり前の感謝」の気持ちは、廃れてしまった。

しかし、神道は残っている。

でもね、僕は、「当たり前の感謝」のない神道なんて不要だと思っている。

神道なんかなくって、「当たり前の感謝」があればいい。

そのほうが、ずっと純粋だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?