マガジンのカバー画像

知られざる企業の研究者の実像に迫る

8
企業の研究者とは?に関する考察を深めていきます。世の中に出回っていない統計情報を示していく予定です。研究者丨技術者丨エンジニア丨博士丨技術士丨バイオ丨生物工学丨ライフサイエンス丨…
運営しているクリエイター

#論文

研究者のはじめての業績リストづくり~Researchmapを用いたインプット編~

はじめに このNoteでは、業績リストの効率の良い作り方についてまとめます。わたしは、複数の所属で研究を何年も続けてきました。特に企業の研究職では、大学の公募戦士や研究室主宰者のように、定期的に業績をまとめる機会は多くなく、営利視点と、労力に対して得られる成果のパフォーマンスを考慮して、相対的に学術論文よりも学会発表や特許を重視する場合もあります。また、複数の異なる研究プロジェクトを統括するマネージャーは、自分の専門領域以外にも、業務の必要性に応じて新分野での学会発表を行うケ

有料
200

論文博士のススメ#2_生涯収入と研究者としての持続性について

 論文博士のススメ#1. Introductionでは、博士には課程博士と論文博士の2種類あり、その難易度や取得必要年数、その他の重要なポイントにて比較を行いました。#2では、課程博士と論文博士の生涯収入についてシミュレーションし(グラフに図化しています)、研究の持続性について触れます。シミュレートした条件は以下の4条件です。今後、アカデミアへ就職したケースも比較していきたいと思いますが、今回は企業に就職したケースを比較します。 累積収入(~30歳まで) 恐らく生涯年収は

有料
100

企業研究者編_#1.企業の研究者とは?に対する一般的回答

大学の研究と企業の研究の違いを教えてください  就職活動をしている大学生や大学院生が良くする質問の1つですね。  科学者や研究者っていうと大学の研究者(アカデミアの人達)をイメージされる人が多いと思います。では、企業の研究者とは、一体どのような職業だと思いますか? 研究の質の違い  一般的な回答を差し上げると、大学は学問をするところですから、真理の追究に重きを置いた基礎研究が多く行われています。一方で、企業は利益を追求するところですから、科学技術の応用に重きを置いた、社