あ!やっぱりこれがいい!

皆さんの周りに、興味がコロコロ変わったり、落ち着きがなかったり、不注意でレゴブロックを踏んで痛い思いをした方はいませんか?
もしかしたら、注意欠陥多動性障害、通称ADHD(Attention-deficit hyperactivity disorder)かもしれませんよ。(必ずしもADHDとは限らないので、心配でしたら医療機関に相談してください。)
今日はそんなお話です。
ADHDの人の特徴として
1,課題をしているときに、注意を持続させることができない。
2,なくしものが多い。
3,手足をソワソワさせたりする。
4,順番が待てない。
5,他人の邪魔をする。
などの特徴があります。(他にもありますが)
決して珍しい障害ではなく、周りの人が気づかないこともあります。
今日はADHDに対しての私の捉え方を書きたいと思います。
単刀直入に言うと、私はADHDを、「一つの個性」としてみています。
みなさんも、待つのが嫌いだったり、ちょっと邪魔(いたずら)してみたいなーとか、たまに思ったりするかと思います。
それと一緒です。
興味がコロコロ変わるのも、それだけたくさんのチャレンジをしているのです。

応援してあげてください。
未知なる領域へのチャレンジを。
自分たちができないことだってやろうとするかもしれません。
チャレンジ精神を見習ったりすることもできます。
このように、障がいを悪いものとして一回で捉えないようにしましょう。
自分にないものを求めて。そばから見守ってあげてください。
見習えるところがあるかも...?

障がいを抱えていることは、決して悪いことではない。
きっと、チャンスがある。

2021/4/2 ponpon

あくまでこれは個人的な見解です。

参考文献及び出典
https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease07.html#:~:text=%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E5%A6%82%E3%83%BB%E5%A4%9A%E5%8B%95%E7%97%87%EF%BC%88ADHD%EF%BC%89,%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%83%BB%E5%A4%9A%E5%8B%95%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?