見出し画像

くすみは敵か?!ブルベ冬と「くすみ色」について考える

(こちらの記事は2024.1月に再編集したものになります)

日本人って原色よりくすみ色が好きだと思う。
日常生活の装いでくすみ色の出番は多い。
特にメイク品。
アイシャドウや口紅は意外にも「くすみ色」率高めのものが多い。
なぜ??

えーっと…時代のせいらしいですw

実際SNSを通して「ブルベ冬」の方とコスメの色についてやり取りする機会があるのだが、「黄味」と同様に

くすみ色」
くすみの強さ

に対してネガティヴなイメージを持っていらっしゃる方がとても多いと感じる。

確かにブルベ冬は「メリハリ」効いた「はっきり」した雰囲気の色が似合うとされるものなあ。

今一度「ブルベ冬とくすみ色コスメ」について掘り下げてみたいと思う。

❶ くすみ色とは?

まず最初に、私達が日常生活で使う/目にする「くすみ色」についてのおさらい。

こちらの記事より引用、参照して
様々なくすみ色とその色の違いについてまとめてみた。

①ニュアンスカラー
淡色(薄い色)でくすんだ色のこと。くすんだ色とはグレーを混ぜたような色のことです。

②ダスティーカラー
くすんだ、ほこりっぽい色のこと。(中略)
ダスティーカラーは、明るい色(薄い色)から暗い色(濃い色)まで、さまざまな明るさの色があり、彩度は低めです。

③スモーキーカラー
グレーを混ぜたような濁りのある色のことを言います。

④ペールトーンカラー
薄く明るい色のこと。純色(ビビッドトーンカラー)に白だけを混ぜた薄い色です。明るくて彩度(鮮やかさ)が低いです。

ニュアンスカラーは「グレーを混ぜたような色」ですが、
ペールトーンカラーは「白だけを混ぜた色」という違いがあります。

⑤パステルカラー
パステルカラーとは薄くて淡い色の総称のこと。 明るめな色でフンワリとした色をしています。(中略)
白っぽい色から少しくすんだ色まで、さまざまな色が見受けられます


⑥アイスパステル

パステルカラーの中でも、アイスのシャーベットのような薄い色のこと。
ペールトーンカラーとほぼ同じといってよいと思います。


⑦ダスティパステル
くすんだパステルカラーのこと。
ダスティーパステルは、「ニュアンスカラー」や「スモーキーカラー」の一部に含まれます。

Dコレクション/色の違いを解説!~パステル・ペール・ニュアンス・ダスティ・スモーキー~より


「くすみ色」にも様々なタイプがある事がわかる。
具体的に示すとこんな感じ↓
(上の各番号のくすみ色と対応しています)

以下イラスト:イメコンのデザインI わかな l さんより)

なお、色彩学的には

★濁色=純色(ヴィヴィッド)にグレーを加えた色
・ライトグレイッシュ、ソフト、ストロング、グレイッシュ、ダルトーン

★清色=純色に白を加えた色
・ペール、ライト、ブライトトーン

★暗清色=純色に黒を加えた色
・ダークグレイッシュ、ダーク、ディープトーン


を指し示す事を付け加えておく。

最も素人目からすると、

「ブライト/ストロングトーン」は
一見純色と見分けがつきにくく鮮やかに感じるし、

「ダークグレイッシュ、ダーク、ディープ」の3トーンはそもそも暗いので「暗いくすみ色」にみえる…という事もお伝えしておきたい。これを「心理的濁色」と言うそうである。(↑の説明は下記サイトより参照)

❷くすみ色についてのプロ見解

ではプロの見解をみていきたい。
前回の草稿時に「ブルベ冬でも複数のタイプがあり、くすみに左右されにくいタイプもある」という事について触れたのだが、
(詳細は下記サイト参照)

今回は既存の16タイプ別パーソナルカラー理論に囚われない
「4Dパーソナルカラー理論」のプロによるくすみ色に関する見解を紹介しようと思う。

まずは4Dパーソナルカラー理論について

↑は診断の一例で、私は未受診ですが、
ざっくり申し上げると自分に似合う
青み、黄味/明るさ/鮮やかさ/くすみ(清濁)
の尺度をそれぞれ個別に診断するといった感じでしょうか。(その結果は春夏秋冬で表現されてますが)

では、4Dパーソナルカラーでの清濁色(くすみ)に関する見解について

(↓の最後のページに掲載されています)


画像元(@npca_4DのXのこちらの投稿より)

(4Dパーソナルカラーの協会によるXの投稿よりスクショさせて頂き画像をお借りしています)

つまりこちらのプロによると

清色…線がクリア、光沢、ツヤのある色
濁色…線がソフト、くすみ色

として扱っていらっしゃる事を補足しておく

いかがだろう?以上をまとめると

◎濁色効果のメリット
輪郭をソフトに肌全体を均一にし、なめらかな印象を与える

×濁色効果のデメリット
全体がぼんやりする、肌の質感が弱くみえる、地味な感じ

◎清色効果のメリット
輪郭をくっきりと、肌にハリ感を与える

×清色効果のデメリット
ギラつき、色ばかり目立つ、顔とのバランスがとれない

という事のようだ。
また、素材感によっても清濁効果が出るという見解も大変興味深い…

つまり、
濁った色が肌色に悪影響を及ぼすか否か
ではなくて、
「濁った質感が肌(顔)の質感に悪影響を及ぼすか否か」

を見ているという点に着目したい。

てっきり私は
濁色=肌色を濁らせてみせてしまう
だから濁色を身につけると肌が暗くみえるのではないか??と思っていたのだが、
そうではない
ようだ。


考えて見てほしい。

ファンデを選ぶときに
いつもと違う質感を選ぶと
違和感が出たことはないだろうか?

華やかな赤ドレス👗を着ると
なんだか「借りてきた猫🐱」状態…
ほっこり毛糸🧶の赤ニットが馴染むとか

同じ色でも違いを感じるのはなぜ?
質感に対しての似合う/似合わない

肌の質感や顔の輪郭、造形に対して
正負の影響を与えるかどうか?
の話であるならば…

「あれ?これって顔立ちに関係してる?」
といういつもの予感が走った…!

❸顔タイプ別「くすみ色が似合う人」

という事で上記の分析と過去の考察より「くすみ色が似合いやすい顔タイプベスト3」を予想&選出してみた。

第3位:フレッシュ
◎注目トーン
ライト、ソフト、ライトグレイッシュ
得意トーンの3/4がくすみ色。ただし明るさや爽やかさを感じるくすみ色が得意



第2位:フェミニン
◎注目トーン
ペール、ライト、ソフト、ディープ
ディープを「心理的濁色」とみなすと、
得意トーンの全てがくすみ色。
明るく柔らかなくすみ色からシックなくすみ色まで得意。

そして注目!!

第1位:ソフトエレガント
◎注目トーン
ペール、ソフト、ダル、ライトグレイッシュ
くすみ色が間違いなくどストライクゾーン!!是非是非トライしてほしいタイプ。


以上のベスト3の顔タイプの共通点は
「優しさ」「落ち着き」「柔らかさ」
を感じさせるスペックである事。

そして、「ソフエレ&フレッシュ」は日本人で多数派を占める顔タイプと言われていますので、多くの方が何らかの「くすみ色」が似合う要素や可能性を持っているとも考えられる…

ちなみに他の顔タイプの得意なくすみ色トーンもまとめました

◯キュート…ペール、ライト
◯エレガント…ディープ、ダーク
◯クール…同上
◯クールカジュアル…ダークグレイッシュ
◯アクティブキュート…該当なし

という事でアクキュさんを除けば、
顔タイプ毎に得意なくすみ色トーンがある事がわかる。

いかがだろう?

PCで苦手な部分を顔タイプでカバーするパターンについて今まで散々考察&述べてきているのは周知の通りだがw

これを活かせばイケるんじゃない??
くすみ色攻略に希望が…見えてきた!!

❹仮説とまとめ〜くすみ色と上手く付き合うための攻略ポイント〜


◉自分に似合いやすい「くすみ色」をみつける

・白みを加えたミルキーなくすみ色
・灰色を加えたグレイッシュなくすみ色
・黒を加えたダークなくすみ色

顔タイプも踏まえて考えてみましょう。
苦手な部分を顔タイプでカバーします。

◉光沢を加えて質感をチェンジする

同じ色でも艶や光沢を加える事で見え方や質感が変わることがわかりました。

・パールやラメなどを加える
・ベースメイクで少し質感を変える
・顔回りにアクセサリーを追加する

コスメならそのような「アイテム」を少し加えるだけで、質感ニュアンスを変える事が容易だと思います。

あるいは顔回りに華やかにみせるアクセサリーを加えるのも1つのテクニックだと思います。

参考までに、
プロのヘアメイクさんが「大人世代のくすみ色を扱う時にメイクで気をつけている事」についての解説動画も置いておきます。有益!
(9分過ぎ頃から)


こちらは一見「…」なタイトルですがw
ブルベの方がリップ選びをする際に
「くすみ色」の引き出しを増やす事が大事だという内容を説かれている、プロのアナリストさんの投稿です。参考になります。

最後に…
私も診断を受けてから年月経ちますが、
このご時世「くすみ色コスメ」を全て避けて生きていくのはほぼ無理ですw

むしろ、
「優しさ」「落ち着き」「安心感」
そんな印象を人に与えることができる色は
仕事時や普段使いに大活躍する色です。

「私はブルベ冬だから」
「この色はくすみ色だから」
と決めつけてしまう前に、

自分に似合うくすみ色選びや
質感を上手くコントロールする
などの
ひと匙の工夫を施して
くすみ色コスメと上手く付き合いませんか

という提案をしたいと思います。

それにこれだけトレンドであれば
くすみ色の種類も豊富ですから
逆に自分に似合う可能性のあるものをみつける機会が増えていると考える事もできます。

(洋服のジャンルにはなると思いますが
↓4Dパーソナルカラー理論による、ブルベ冬でも似合いやすいくすみ色のサンプルの投稿です。コメントと合わせて読んでみて下さい)


似合う色を広げるためのパーソナルカラー。
日常生活に活かすためのパーソナルカラー。

どなたかのご参考になれば幸いです。


❺オマケ〜ブルベ冬が推す!質感チェンジコスメ&得意なブランド8選〜

という事で、ブルベ冬なら集めて損なし!
の「ツヤ足し、光足し」の質感チェンジが得意なブランドと推しコスメをプチプラ、デパコス双方から選んでみました。

❶アディクション
とりあえず迷ったらここ。
豊富な質感やニュアンスチェンジが得意なコスメが揃う。単色アイシャドウ、ブラッシュニュアンサーなどが有名。


❷エクセル
プチプラで私も好きですが、プロのアナリストからの推奨・支持も高いブランド。
クリームタイプの「イルミクチュールシャドウ」やハイライト、チークなど。
やり過ぎない質感チェンジが得意な印象があります。

❸セザンヌ
圧倒的コスパ&色々なアイテムで質感チェンジコスメが出ています。安いのにホントに侮れませんね。

ハイライトやティントも有名です。


❹hince
韓国コスメからはこちらを。
以前ブルベ夏さんの記事で取り上げましたが、チークやハイライト、リップなどは艶質感多いですね…今更気がつきましたw
ブルベ冬さんの支持も高い。


❺フーミー
イガリさんが監修すると、大人でも使えるキラキラ担当のコスメが出来上がるという事でしょう!
噂のメリンダベージュを初め、遊び心のある質感チェンジコスメが揃います。

❻Dior
デパコス「不動のセンター」Dior。
もともと種類も豊富ですが煌びやかな輝きをまといたい、品のある艶感がほしい時など。
ベース、リップ、シャドウ、ハイライトまで幅広く揃います。


❼ルナソル
顔全体をトータルで見た時に「ツヤ」や「光」を効果的に使ったメイクが完成する…全体的にそんなアイテムが揃うイメージのあるブランドです。限定品の場合も多いですが…

新しいコレクションもツヤや光感を感じますね♪


❽M.A.C
別名「光のマジシャン🪄✨」と勝手に呼んでおります。もともと様々な質感のメイク品を扱いますが、スポットライトの使い方が絶妙すぎる!
名品ライトスカペードを筆頭にベースメイクも得意ですね。

皆様のお買い物の参考になりますように。
本日も長らくお付き合い頂きありがとうございました。


参考になるプロの見解↓と、
くすみ色を上手く活用したおしゃれなメイク方法についての考察記事も置いておきます。
よろしければどうぞ。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?