マガジンのカバー画像

和菓子カフェ

60
和菓子カフェや自宅でのお茶時間をまとめました。
運営しているクリエイター

#和菓子カフェ

またまた増えました!2023年お茶の時間写真集〜続編〜

10月に1年間のお茶の時間振り返りnoteを載せたのですが、2ヶ月もあればやはり増えました。 202…

2023年1年間のお茶時間を振り返り、マナー違反発見!

2023年も残るところあと2ヶ月半 今年もたくさんのお茶とお菓子を頂けた美味しい1年でした😋 今…

熱々のお茶が恋しい寒露

10/8~10/23は二十四節気で寒露 日が短くなり、朝夕はあっという間に涼しくなりました。 ◯鴻…

静岡の新茶「山の息吹」を冷茶で頂く

とにかく暑い日が続いて、温かいお茶を飲む気にはなれない! ということで今日も冷茶を飲むこ…

61

贅沢すぎる(*´∀`*)うま味た~っぷりの氷出し玉露

今日は、氷出し玉露の淹れ方をご紹介します。 淹れ方の前に、玉露について簡単に触れておきま…

今日から「芒種」、日本茶屋ハトハさんの冷茶でスッキリ🍵

6/6~6/20は二十四節気で芒種 穀物の種を蒔く頃です。 梅雨入りの頃でもあります。 ◯蟷螂生…

煎茶は火入れ、コーヒーは焙煎

1983年に品種登録されたおくゆたか うま味が多く、後味がすっきりで爽やかな風味が特徴です。 今回は、霧島で栽培・製造されたおくゆたか。 霧島といえば焼酎が思い浮かびますが、霧島茶は歴史も古く「霧島」という名の通り霧が深く立ち籠め、香り高いお茶の栽培ができます。 今回のお茶の荒茶製造工程①蒸熱は、蒸し時間が30秒〜60秒の中蒸しで、一般的な蒸熱時間です。 仕上げ加工の①火入れは、88度で10分間。 ところで火入れとは、お茶に香ばしい香り火香をつけ、甘味を引き出し、お

銀座風月堂さん和のアフタヌーンティー

今日は、前から行ってみたかった「銀座風月堂」さんのアフタヌーンティーへ行ってきました。 …

2022年下半期お茶の時間

1ヶ月程空いてしまい、久しぶりの投稿です。 昨年もから上半期と下半期に分けて、お茶の時間…

日本茶インストラクター講座無事修了しました

皆さまお久しぶりです。 今年に入り、日本茶についての勉強を始め、日本茶検定に無事合格し、…

2022年上半期お茶の時間

今日で2022年上半期が終了。 半年分のお茶の時間を振り返ってみました。 2022年後半もスイー…

4/27オープン『金田屋』のデコレーション大福

4/27銀座にオープンしたばかりの『金田屋』さんに行ってきました。 お店のディスプレイは、大…

とろっとした濃茶

丸の内にある一保堂茶舗の 喫茶「嘉木」で一休み。 本日頂きましたメニューは抹茶グーモンの…

浜離宮恩賜庭園で一服

先日1年近く振りに浜離宮恩賜庭園へ 行ってきました。 前回の様子はこちら↓ 今年1月11日から3月22日まで 休園していたのですが、 桜の時期に訪れる事ができました。 立派な桜の木が多く見られるので 桜の木の中に入ってみました。 桜の中から見る太陽は優しい☀️ 次はキラキラ輝く黄色い世界へ 菜の花の香りと蜜蜂に包まれていました🐝 花を楽しんだ後はお楽しみ、 庭園の中で一服。 遠くに見えるビル群、桜、芝の緑 池を泳ぐ鴨、鳥の鳴き声、 良い香りの抹茶、桜の練り切り