見出し画像

【ポンコツ学級事務②】賞状に綺麗な字で名入れする裏ワザ

1.初めに

前回の投稿で紹介した通り、恥ずかしながら私は綺麗な字を書くのが苦手です。

今年も多くの子供達が入選しました。
クラスの子供が入選するのはとても嬉しいのですが……。
賞状の名前を書く時はとても憂鬱な気分になります。
鉛筆やボールペンの字ですら乱雑な私が、筆ペンで綺麗な字を書くのなんて尚更無理です。

「気持ちを込めて丁寧に書けば大丈夫だよ」

と言われる先生がいますが……
ヾ( •́д•̀ ;)ムリムリ
実際、賞状の名前が不自然だと保護者の方は担任に対して不信感を持つでしょう。

実は、綺麗な字で賞状に名前を書く裏ワザがあるんです。
しかも、時間は10分もかかりません。
私がどのように賞状に名入れしているか紹介します。

2.これがホントの裏ワザ⁈

私の賞状の名入れを説明する前に、私が若い時に使っていた方法を紹介します。
正直、この後で紹介する裏ワザよりこっちの方が簡単です。
それは……

『他の先生に書いてもらう』

読者の方は「え?ズルい!」と思われたかもしれません。
しかし、受け取る子供や保護者にとって賞状の名前を誰が書いたのかなんて関係のない話です。

実際、私が若い時はよく同学年の先生にお願いしていました。
(若い頃の特権ですね。今、同じ事を言うと白い目で見られます。)

そもそも、賞状の名入れする先生が決まっている学校だってあるんですよ。
(校長や管理職が名入れする学校があります。)

その場合、名簿を渡すなり、メモに名前を書くなりして、名前を正確に伝えましょう。
そして、必ずお礼を言いましょう。

3.超カンタン!10分で賞状の名入れ

学校現場では、字が綺麗な先生が多いので、実践されている先生が少ないのですが、私は……

プリンターで賞状に名前を印刷しています。

先程、記述したように
子供や保護者にとって賞状の名前を誰が書いたのかなんて関係ありません。

そして、同じくらい
手書きだろうが印刷だろうが関係ありません。
要は、綺麗な字ならいいのです。

「難しいんじゃないの?」

と思われたかもしれませんが、実はとても簡単なんです。

〜プリンターで賞状の名入れ〜

①賞状をスキャン。
②賞状の画像をWordに貼り付け。実際の大きさに拡大縮小。
③テキストボックスを挿入。名前の入力。位置調整。
④賞状の画像を非表示(消去でもいいです)。
⑤賞状をコピー(5枚程度)。
⑥賞状のコピーに印刷。テキストボックスの微調整。
⑦賞状に印刷

慣れるとすぐ終わります。
ただ、印刷ミスには気をつけましょう。
(多目的トレイを活用すると、他の先生方の印刷と区分けできます。)

4.最後に

鉛筆で下書きをして、練習して、筆ペンで書いて、鉛筆の跡を消す……。
賞状1枚仕上げるのにも時間がかかります。
私のようなポンコツ教師なら莫大な時間がかかります。

気持ち込めて書くのも大事だと思います。
ですが、私は名入れに時間をかけるくらいなら学級経営や授業に時間をかけたいのです。

拙い文章ではありますが、何分あまりこのような経験がないものですので、ご容赦下さい。

ご意見・ご質問があれば是非、コメント下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?