マガジンのカバー画像

ポンデベッキオnote:人生

96
人生や社会、世代や地域に関する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#プロ野球

ツイてないロスジェネのみんな、野球みようぜ

ロスジェネ世代はとことんツイてない。 政府が重い腰を上げて少子化対策に全力で取り組みだした。それ自体は国にとって喜ばしいことではあるが、ただ一つだけ言いたいことがある。異次元の少子化対策はあまりに遅すぎた。15年は遅かった。なぜ15年なのか?15年前であれば救えたはずだ。そう、ロスジェネ世代だ。 15年前の2008年、この頃であれば人口分布のマス層であるロスジェネの先頭集団がまだ35歳の頃であり、この時に異次元の少子化対策が実施されていれば、ロスジェネ世代が今よりもっと家

有料
250

オリックス日本一に欠かせなかった5人の野手

オリックス26年ぶりの日本一おめでとう!!! 王者ソフトバンクM1からの奇跡のリーグ優勝、2敗1分の絶体絶命からの4連勝。今年のオリックスの粘り強さは凄かった。中嶋監督の手腕と選手の力で見事大逆転の日本一。 投打の軸である山本と吉田、昨年HR王の杉本や新人王宮城、復活した山岡や福田宗の1、2番コンビ、新戦力の阿部宇田川山崎ワゲスパックらにベテランの平野比嘉ら鉄壁の中継ぎ陣と、それをリードした若月伏見両捕手については散々評論などで触れられているので、今回はあまりスポットの当

有料
100

新生岡田阪神が2023年優勝する3つの理由

ついに阪神タイガースを最後のリーグ優勝に導いた名将が再びユニフォームを着ることになった。日本シリーズを見ながら新生岡田阪神の情報を集めた結果、一つの結論が出た。 2023年阪神タイガースは優勝する。 今日はその根拠となる3つの理由について書いていく。 1.2022阪神タイガースのWARはヤクルトよりも高い WARとは投手と野手の成績を同じ指標で相対評価するために使われる指標であり、投手と野手の総WARを合算したものがチームWARである。つまりチームWARはその球団の実

有料
180

フライボール革命と神宮球場

今NPBは危機に瀕している。それは投手力のインフレとそれについていけない打者という問題である。 強力な投手が多いパリーグにおいては規定に到達した3割打者はなんと2人のみ。佐々木の完全試合を筆頭にノーヒットノーランが連発。もはや連打で大量得点というのは現代野球界では不可能な時代になっている。 これまでのNPBにはダルビッシュや田中マー君といった飛びぬけた投手はいたし、全盛期の阪神JFKや中日の浅尾岩瀬ら鉄壁の救援陣を持つチームは存在した。しかし過去を振り返り、全球団の投手力が