見出し画像

SNSで毎日投稿【UR-U(ユアユニ)で学ぶインスタ運用】#1

みなさんこんにちは!
ぽん@新米母ちゃん です☺

インスタ、note、X(旧Twitter)、YouTube等、
SNS運用で収益化を目指す方々が増えた昨今
圧倒的後発組として発信をスタートした私ですが
何をする?何から始める?

育児中、時間がない。毎日忙しい。
同じように悩むあなたに向けて
今日は私の学びを共有したいと思います!

◇UR-Uオンラインスクール(公式YouTubeチャンネル)

https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww


◇この記事に書いてあること


 ・毎日投稿が必要な理由
 ・毎日投稿するための3つの準備
 ・投稿ネタが尽きない10のアイデアと
  アイデア出しの方法をご紹介

◇この記事を読むと


 ・毎日投稿をする理由がわかる
 ・投稿ネタが手に入る
 ・毎日投稿ができるようになる

◇この記事を書いた人


大阪在住 30歳 会社員
現在育休中の1児の母
とにかく自信がない。スキルもない。
お金もない。
自己肯定感は下がる一方。
こんな自分を変えたくて、一念発起!
初育児のリアルを発信するアカウントを開設し、
発信に挑戦中!
悩めるママさんたちの心の拠り所を作りたい♡
新米母ちゃんです^^


◇毎日投稿が必要な理由 

私たちSNS運用初心者は、
まず、
アカウントを知ってもらうことが大事ですよね。
そして、この情報が必要とされているのか、
まだわからず、方向性が定まらない、という方も
多いのではないでしょうか。

毎日投稿することで
・フォロワーが増える
・データ収集ができる

特に、アカウント初期、
何から始めていいかわからない私たち。
データ収集ができる
という大きなメリットがあります!
インスタでは
イイね、コメント、シェア、保存で
ユーザー(読み手側)が
リアクションすることが出来ます。

どんな投稿にイイねが付くのか、
どういう内容がコメントされやすいのか、
リアクションが薄い投稿は
どういった内容だったのか、
を知ることが出来ます。

そうすると、
改善策が見えてきますよね。
つまり、取るべき行動が明確にわかる。
これはインスタ運用初心者の私たちには
凄くありがたいと思いませんか?

何するか分からない
→するべきことが分かる。
あとは、『やってみる』のみです😊

◇ネタがない、忙しい、だから

できないんですよね。
わかります。

育児をしてみて、
やっと寝た〜
さて、勉強しよう!と思うと、グズグズ。
まとまった時間が取れず
あ、今日もできなかった、と終わる毎日。

少し話はそれますが、
私の今の時間の使い方としては
・娘が起きているときは、全力で遊ぶ
・寝かしつけ、授乳中にYouTube聞き流し
・娘が寝たら、爆速でまとめる→投稿
という感じの時間の使い方をしています。

◇毎日投稿するための3つの準備

毎日投稿の必要性はわかったけれど、
ネタがない、何を投稿していいかわからない
忙しくて時間がない。

でも
ネタが尽きないとしたら?
投稿する内容が決まっていたら?
短時間で投稿が作れたら?
なんだか出来そうな気がしませんか?

毎日投稿するための準備
10idea:投稿ネタが尽きない
Manual:仕組化する
OJT:実際にやってみる
詳しく説明していきたいと思います^^

◇10idea
 ネタが尽きない10のアイデアはこちら!

1.最近学んだこと
2.ほかの人の投稿を引用する
3.質問を投げかける
4.質問に答える
5.今やっていることを報告する
6.コンテンツ転用とリライト
7.共感したことをシェアする
8.パーソナルな側面を発信する
9.問題を解決する
10.実験結果をシェアする

なぜ10のアイデアかというと
SNSでの表現活動って自由ですし、
選択肢は無限にありますよね。
何をやってもいい、と言われると
人は、という選択肢を取るのです。

私は典型的なめんどくさがり屋なので
10個のうちからどれかひとつを投稿する!
を、目標に頑張っています🔥 

◇ブレストしてみよう

これが超重要です!
ブレスト(ブレインストーミング)とは・・・
自分が思いついたことをとにかく書き出す。
今からこのブレストを行うだけで
この記事を読み終わったとき、

あなたは投稿ネタを
確実に10個手に入れることが出来ます!

ぜひ
メモとペンを用意して
質問に対してブレストを実際に行ってみてください。

1.最近学んだこと
人はめんどくさがりです。
でも、情報を得たい・知りたいという気持ちは
ありますよね。
そんな人へあなたが学んだ情報のまとめをシェア
しましょう!
 ・最近学んだことは何ですか?
 ・なぜ学べたと感じましたか?
 ・この情報をどのように応用できると思いますか?

2.他の人の投稿を引用する
1と考え方は似ています。
有益な情報発信をしてくれる人をシェアすることで、
有益な情報を教えてくれる人と認知されるようになります。
そうするとチェックしてみよう、
ということになりますよね。
共感した、勉強になった、最新の情報を
自分のフォロワーさんにもシェアしましょう!
 ・SNSやYouTubeで最近注目している人は誰ですか?
 ・その方はどんな情報を発信していますか?
 ・なぜシェアしようと思いましたか?

3.質問を投げかける
質問をすることで、相手は質問の答えを
考えてくれますよね。
私の質問に注目してくれている時間を
作ることが出来ます。
また、質問することで
相手に本当は気づいていない新たな自分に
気づくキッカケを与えることが出来ます。
あと、単純に自分が知りたいと思っていることを
聞いてみるというのも良いですね!
 ・この一週間で疑問に思ったことは何ですか?
 ・フォロワーさんに聞きたいことはありますか?

4.質問に答える
3で聞いた質問に答えていきましょう!
質問が多かった内容はそれだけ知りたい人も多いということです。
また、聞いてくれた人がいるということは
その内容に需要がある
つまり、見てくれる人がいるということです。
 ・質問に対する回答をCREC法で書き出してみましょう
 CREC法:結論→根拠・理由→結論
 ・結論をリスト化してみましょう
 例)買ってよかった育児グッズ3選 等
 ・問題解決に関してはStep by Stepの文章構成で回答してみましょう

Step by Stepの文章構成について
問題解決までに必要な手順を説明書のように
記載することです


5.今やっていることを報告する
パーソナルな部分を出していきましょう!
定期的な近況報告をする。人間味があるところで人はファンになります。
 ・ここ一週間の喜怒哀楽を感じたことはなんですか?
 ・その話を具体的に書き出してみましょう
 ・そこから何に気づきどんな学びを得ましたか?
 例)昨日、娘の予防接種に行きました。
  そこで同じように
  赤ちゃんを連れたお母さんに出会いました。
  「何ヶ月ですか?」
  相手が声をかけてくれて、育児のお話に。
  私もお声をかけたかったけど、
  もしかしたら迷惑かもしれない、と
  躊躇してしまっていたことに気付きました。
  でも私は、
  声をかけてもらってすごく嬉しかった!
  せっかくの育児情報共有の場を
  失うところだった。
  躊躇して行動しないことは、
  機会を失うということです。
  これからは、行動をしていこう!と改めて
  感じた体験でした。
↑これ、私の昨日の実際の体験です。

◇手元のメモを見てください!

ここまで閲覧頂きありがとうございます。
そしてブレスト、お疲れ様です!
ほら、もう5個の投稿ネタが出来てます♡

そして、気づいたのですが、
私たちのようなSNS運用初心者でも
日常にありふれている内容の
見方を少し変えるだけでできることだと思いませんか?

私はこの記事を書きながら
毎日が投稿ネタにありふれてるな~
なんて、気づきを得ることが出来ました。

◇ここまでのまとめ

毎日投稿の必要はご理解いただけましたでしょうか。
毎日投稿するために必要な準備に関しては
・10idea
・Manual
・OJT
がありましたね。
本日は10アイデアのご紹介と、
アイデア1~5までを一緒にブレストしていただきました!

次回、アイデア6~10を
一緒にブレストしていきましょう^^

本日はここまで

閲覧頂きありがとうございました!
学びを深めたい方は一度お問い合わせください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?