見出し画像

毎日投稿するための仕組みを手に入れる【UR-U(ユアユニ)で学ぶインスタ運用】#3

みなさんこんにちは!
ぽん👶🏻新米母ちゃん です!

今回はインスタ運用において
毎日投稿するための仕組みを手に入れましょう!

◇この記事に書いてあること

 ・投稿ネタが途切れないようにする
 ・どうやって毎日投稿を継続する
 ・作業効率化のためのテンプレート

◇この記事を読むと

 ・投稿作成の作業効率化が出来る
 ・毎日投稿するための仕組みが手に入る
 ・毎日投稿をマニュアル化できる

◇この記事を書いた人



大阪在住 30歳 会社員
現在育休中の1児の母
とにかく自信がない。スキルもない。
お金もない。
自己肯定感は下がる一方。
こんな自分を変えたくて、一念発起!
初育児のリアルを発信するアカウントを開設し、発信に挑戦中!
悩めるママさんたちの心の拠り所を作りたい♡
新米母ちゃんです^^


さて、ここまで2回に渡り
インスタ運用において、
毎日投稿する必要性をご説明しました。
そして
投稿のための10のアイデアをご紹介、
一緒にブレストして頂きました。

◇振り返り

私たちのようなインスタ運用初心者は
データ収集のために毎日投稿を
していく必要がありましたね。

毎日投稿するための準備
10idea:投稿ネタが尽きない
Manual:仕組化する
OJT:実際にやってみる

10ideaについて、2回に渡り
ご説明とブレストをしてきました。
しかし、
投稿ネタのアイデアがあっても
実際に投稿しないとデータは集められません。

本日は、2つめの毎日投稿を仕組化するについて
ご説明していきます!

◇投稿ネタが途切れないようにするには

前回までにお話した
10ideaを思い出してください。
その中から、何を投稿するかを決めてください。

時間がかかりますよね。

めんどくさいと人は行動しないです。
なので思い出すという作業をなくしましょう!

スマホのメモを開いてください。
1.10アイデアを記入しておきましょう
2.思いついたことをメモ
 →この時10アイデアのうちに何になるか分類しましょう

これでいちいち、思い出さなくても
メモを見返すだけで投稿ネタを決めることが出来ますね^^

◇ネタが途切れない重要なマインド

それは発信者マインドです!
これを持っていると、得る情報量が変わり
コンテンツに出来る情報量が増えます。

例えば
コップにビールが半分入っています。
私はビールが大好きなので
半分しか入っていないと思います。
ビールが苦手な人が見ると
半分も入っていると思うでしょう。
このように、同じ情報を目にしていても
得る情報は人により、異なります。

発信者マインドを持ち
・私生活で気になったこと
・SNS、NEWSを見て感じたこと
・自分の行動を分析する
これらをメモに残しておくことで
ネタの生産量が圧倒的に増えます。
その時10アイデアのどれに分類されるかも
考えてメモを残しましょう^^

◇どうやって毎日投稿を継続する?

みなさん、継続が得意な人の特徴って
なんだと思いますか?

真面目?
意志が強い?
・・・
わたしは、継続が得意=意志が強い人
と思っていました。
意志が弱いから
継続力がないだと思ってきました。

正解は
・・・
真面目でもなく
意志が強いことでもなく

仕組み作りが上手な人 です。

忙しいから出来ないというそこのあなた!
この記事を最後まで読んでいただくと
毎日投稿を継続する仕組み
だけではなく、応用して頂き、
・ダイエット
・勉強
・禁煙
などを【継続できる仕組み】
が手に入りますので、ぜひ最後までお付き合いください^^

毎日時間がないみなさん、
時間の使い方について見直したことはありますか?
まとまって3時間は作業が出来なくても
何もしていない=無生産時間はありませんか?

例えば
歯磨きしているとき
電車に乗っているとき

わたしは
授乳中も片手と耳は空いているので
YouTubeを聞き流しています。

細切れになるけれど、
小さな時間の積み重ねって大切です。

私たちのような、インスタ運用初心者は
文章を書くこと自体に
慣れていなかったりします。
なので毎日少しずつ
記事・投稿を書いていきましょう。

文章を書くことに慣れている方でしたら
いつ、どこで、何を書くかまで
詳細に決めておくことをおススメします。

何をしようか?と迷う時間を作ると
人は第三の選択肢『やらない』を選択してしまいます。

ゴールは毎日投稿すること(=継続すること
ですからね^^

さて
ネタが尽きないマインドもわかりましたし
時間を作り出すことも出来ました。

ここで皆さんが思うこと
わたしも思っています。

文章が書けないから投稿が出来ない

そうなんです。
ここで躓くんですよね。
仮に1度
良い投稿が出来たとしても
次回はまたゼロから文章を書くことになるので
時間がかかる。

でも、もう大丈夫です!
この記事を読んでいただくと
作業効率化されるテンプレートが手に入りますので
ぜひもう少しお付き合いください!

◇作業効率化のためのテンプレート
これを使うだけで、
文章構成を毎回考えなくても良くなります!
それがこちら↓

・Tell You If You Need
・KSKK
・Step by Step

なんだこれ?ですよね(笑)
それぞれをご説明していきます!

◇Tell You If You Needとは

投稿文章作成時の大枠ですね!

Tell
つかみで大切なのは
この情報が必要だと、思ってもらうこと!
そして数字を入れること。

つかみから
ということで~
と、今回お話したいテーマをお伝えします。

You
今回の内容を知ることで
フォロワーさんにどんなメリット(明るい未来)
が待っているかを、書いていきます。
そうなるためには、結論が必要です。
結論はワンメッセージで!

というように、文章を進めていきます。

If
その結論に至る体験談や、根拠
書いていきます。
実際のやり方、進め方は
後でご説明する
Step by Stepのフォーマットを使っていきます。

You
改めて、だから結論が必要なのだ!と
お伝えします。

Need
これが一番難しい!
広告っぽくない広告。
置いておくだけ。
内容が刺されば、買ってくれるように
誘導していくことです。

◇KSKKとは


文章の構成は3つです!

ネガティブ→ポジティブ→ソリューション
の流れで、文章を書いていきます。

その中にKSKK
が入っているか、チェックしてください。

ネガティブ→ポジティブのお話をすると
なぜ、こんな変化が出来たのか
フォロワーさんは気になりますよね?
どうやって変わったのか?
具体的な解決方法は?

そこでソリューション(解決方法・体験談)を
ご説明していきます。

◇Step by Stepとは

以前にも、少しご紹介していましたが
問題解決までの説明手順書を作成する、
ということです。

私の体験談で
主人に、床そうじしといて~
とお願いしました。
主人は床そうじ=クイックルワイパーをする
だったので、掃除機はかけてくれていなくて
喧嘩になったことがあります(笑)

依頼するときに、
掃除機かけてから、
クイックルワイパーしといて~
といえば、掃除機をかけないということは
起こらないわけです。

なので、フォロワーさんにも
事細かな問題解決までの説明手順書を
渡してあげましょう。

書く時のポイントはこちら↓

①~④の流れで描いてあげましょう。
その時に必要なのは
いつ
どこで
なにを
どのくらい
どうやって

を、説明することです。

これで
・Tell You If You Need
・KSKK
・Step by Step

テンプレートが手に入りました!

これを使うことで
文章構成を一から考える必要がなくなり
作業効率化できますね^^

◇めんどくさいの排除

ここまでご紹介しました
・10idea
・Manual

を、使うことによって
ネタ探しはストックから選ぶだけ
文章構成をイチから考える必要がなくなり
作業時間の短縮が出来るようになりました。

これで
投稿に対するめんどくささは
排除されましたね!

最後に
これらを組み合わせて
投稿のロードマップを作成し
毎日投稿をマニュアル化していきましょう。

◇毎日投稿のマニュアル化
私がテンプレを元に
使っているマニュアルをご紹介します。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1U7CanG8paSsGgNbGtwgYRw8jCThqsCV7XvUNrpQHUHg/edit?usp=sharing

いつ、どこで、なにをするか
決めてしまう、というものです。

私は育児中なので、
基本作業は家。
そして、娘が寝ている間が勝負です。
主人がいれば、一人時間をもらうこともあり
外で作業をすることもありますが、
リ投稿作成以外のことに
時間を使っていることが多いです^^

◇8:2の法則
最後に気を付けて頂きたいことです。

準備8割、本番2割

毎日投稿開始前に準備をしておきたいことがあります。
・3~4日分の投稿を用意しておく
・毎日更新を開始したら
 マニュアルに従って投稿作成する
・たくさん作れる時間に投稿をためておく

さて、ここまで出来たら
投稿を開始していきましょう!

今回までご紹介してきました
学びをさらに深めたい方はこちら↓

そしてインスタ運用に興味がある方はこちら↓


ここまで3度に渡り
10idea:投稿ネタが尽きない
Manual:仕組化する
OJT:実際にやってみる
の10idea、Manualについての学びを共有してきました。

次回、OJTに関する学びを
共有していきますので
ぜひ、フォローよろしくお願いします!

では今回はここまで✨
新米母ちゃん ぽんでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?