見出し画像

日本から持って行ったけど一番使わなかった物の話【海外進学】

こんにちは!

今回は高校卒業後海外進学のためにアメリカへ行った時、日本から持っていったけど結局ほぼ1回も使わなかったものの話をしたいと思います。

ちなみに渡米してまず語学学校に通ったので、そこで「いらないな」と気付きました。

海外進学の持ち物

筆者もですが、なんせ海外進学するまで海外に行ったことがなかったもので、何を持っていったら良いのか全然わかりませんでした。

服装もとにかくネットとかPinterestとかで調べて(笑)、とりあえず荷造りしたのですが、便利なことに今の時代持ち物についてネットで調べると「海外進学に持ってったほうがいいもの10選!」や「〇〇(現地の名前)に行くなら持って行くべきもの!」など、「何を持っていったらいいか」の記事は書いてくれてるんです。

なので今回はいらないものの話を!

みなさんは、「海外進学にいらないもの」と聞いて浮かぶものはありますか?

ちなみに筆者が行ったのはアメリカのカリフォルニア州です。

カリフォルニアと聞いて、

カリフォルニア→暖かい→いつも半袖半ズボン→冬服いらない

なんて思う方もいるのではないでしょうか?

じゃあコートマフラーなんていらないのかな??

いいえ、カリフォルニアでも冬は寒かったです(笑)。

じゃあ〜、強しに行くのだから勉強以外のものはいらないのでは...?

学業の反対→スポーツ→運動靴

運動靴やランニングシューズはいらないだろう!!

いいえ、よく使いました(笑)。朝早い授業や、学校までの道のり、キャンパス内を歩くのにオシャレなサンダルなど向いていません...しかも渡米して最初に通った語学学校では週末にイベントなどでスポーツをする機会があったり、地域にも学校内にもジムがあったり、外でランニングしてる人を毎日のように見かけたり...「自分も運動しようかな?」なーんて思っちゃいます(実際部活にも入ったし、学校のジムにも通いました(笑))。

と言うことでランニングシューズでもない!

となると、なんなのでしょうか?答えは勉強で使いそうな意外なものです。

使わなかったアレとその理由

語学学校での授業は割と少人数でした。ほとんどの授業が1クラス20人いないくらいでしたかね。日本人の生徒は多かったです。

ある子か自分だったか忘れましたが(笑)、授業でアレを使っているとき先生に、「その小さなパソコンみたいなものは何?」「日本人の子達はほとんどみんな持ってるわよね」みたいな会話をした/聞いたのを覚えています。

その時筆者は「え?!これって日本特有のものなの?!と衝撃を受けたのを覚えています。」(おそらく他の国にもあるけど、そんな普及してないのかなと思います)

それは電子辞書です。

使わなかったな〜〜〜〜!

何故使わなかったのか理由を述べますと、

1. 授業で使ってる暇がなかった

2. 周りの人(日本人以外)が使っていなかった

3. 使う必要がなかった

の3つです。

まず一つ目であり最大の理由。授業で使ってる暇がありませんでした。

先生の話もぽんぽんぽんぽん進んでくし、先生から「はい、これやってー」「あれやってー」「周りと話し合ってー」などどんどんタスクを課されるので、電子辞書(というか紙の辞書であっても)を使っている暇はありませんでした。

次に二つ目である周りの生徒

別に電子辞書を持っていたり使ってるからといって陰口を言われるなど、そういうことはありませんでした。

しかし!!

これは個人差もあると思いますが、まず筆者はカリフォルニアや語学学校のある地域、語学学校の環境に馴染みたいと思っていました。友達も作りたいし、クラスメイトが電子辞書使ってないのに自分だけ使ってたら浮くと思ったのとそれによって遅れをとりたくなかった、それに何よりもその子達が電子辞書使ってないと言うことは、そんなものなくても不自由しないのでは?と気づき、すぐに持って行くのをやめました(笑)

そして三つ目の理由、使う必要がなかった

じゃあ家に帰って自習する時に使うんじゃないの?と思う人もいるかと思います。

全然使いませんでした。

なぜか?パソコンがあったからです。

語学学校でも大学でもプレゼンを作ったり、エッセイを書いたり、宿題を提出したりするのにパソコンは必須でした。気分転換の時にもパソコンでドラマや映画を見たりしていました。

なので、常にパソコンを使う状況下で、あえて辞書の機能しかない電子辞書を使う必要がありませんでした。パソコンを使いネットで単語を検索もできるし、発音も聞けます。

と言うことで、いらなかったものとその理由でした。

さいごに

どうでしたか?

一見勉強に役立ちそうなものが意外とアメリカに行ってみたら必要なかった話でした。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?