見出し画像

栽培記録〜ルタバガ・パースニップ葉が大きく成長する~

今育てているルタバガやパースニップの葉が大きく成長したので、そのことについての記録です。

全てとは言わなくても、一つでも収穫できるといいのですが……。


ルタバガ

前回10月25日に栽培記録を書いて以来でした。
ルタバガはこのように育っています。

やはり写真で確認すると成長したことが実感できていいですね。
毎回同じことを思うのですが、自分の目で見ているだけでは、成長したかどうかはわからないものです。

そしていつも困るのが、成長してくるとうまく写真が撮れない問題。
もっと引きで撮ればいいものですが、位置的に引いて撮影することができません。

ちなみにこの葉っぱの表面は10cmほどの長さがあり、私が今まで育ててきた野菜の中ではとても大きいです。


パースニップ

パースニップも大きく成長していました。

葉が覆い茂ってきたので、やはりうまく写真が撮れません。
横から見るとこのような状態。

移植しましたが、根付いてくれたようです。
ちなみに奥の列は間引いたり移植をするとアウトだったのか、あまり元気がありません。心配です…….。


レタスミックス

本当はレタスミックスこそ食べるために育ってくれなければ困るのですが

10月23日に種蒔きを行い、いまだにこんな状態です。
レタスミックスは育てて収穫し食べるところまで経験しているのですが、なぜ今回はこんなにも育つのが遅いのか。

思い当たることはといえば、日当たりでしょうか。
思いのほか日当たりがよくないような気がします。

後日、化成肥料を足してみようかと考えています。


今現在の栽培の様子でした。
本当はディルも室内で育てているのですが、つい写真を撮り忘れてしまいます。
既に発芽はしていますよ。

あと、今日は冬に向けてラディッシュの種蒔きを行いました。
私だけなのか、よくあることなのかわかりませんがアブラナ科はどうしても徒長させてしまうので、世間的には簡単だと言われているラディッシュですが、こちらも不安です。

どうにかまた、春に収穫したような赤く綺麗な丸い実を収穫したいです。





次の記事⇒ 明日 22:00頃 更新

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?