見出し画像

栽培3〜4回目でもまだ難しいラディッシュ

あれからもラディッシュを卵パックで育てる日々です。

栽培3〜4回目ですが非常に難しく、4月に綺麗なラディッシュを収穫したのが既に幻になりそうです。


月に1回収穫したい

ラディッシュは種まきから約40日ほどで収穫できることがわかっているので、できれば月に1回くらいのペースで収穫していけたらな(でも1ヵ月は30日しかないな)などと考えていたのですが、なかなか育てるのが難しいですね。

というのも、あれから1回卵パックへ種を植え付けたのですが、そちらは土の種類が問題で(おそらく)育てることができず、次に1回目と同じ種類の土で育てたところ、芽は元気に育ったものの、今度は晴れの日があまりなく徒長してしまいました。

画像1

やけにこの写真の背景は曲がっていますが、この通りです。

これから梅雨の時期がやってくるので、それこそ晴れの日なんて限られていると思うので不安です。

それにしても、
本当にラディッシュは育てやすい野菜なのでしょうか?

初心者におすすめの野菜としてラディッシュが一番に名前が挙がるような気がするのですが、私は非常に苦戦しています。

私が育てた場合、綺麗な丸で育つorそもそも育たない の2つのパターンでしかありませんが、他の方の栽培の様子をネットで見ていると、形が丸くならないというパターンもあるようです。

ラディッシュって、結構育てるのが難しいような......

というのが、ここ最近の感想ですね。

ちなみに、この徒長した芽は今日プランターへ植え替えしました。
さすがに次回は間引き方法も試してみた方がいいかもしれないなと考えたりもしていますが、次回種まきを行う頃には真夏になっていると思います。

おそらくラディッシュは真夏の栽培にはあまり向かないのではないかと思っているので、また失敗してしまうかもしれませんが......

このまま失敗を繰り返しながら育てていこうかと思います。



今回ラディッシュを育てるにあたり、土のリサイクル材を混ぜました。

土にとってありがたい成分が詰まっており、次回も必要になれば絶対に買いたいくらいこちらを気に入っています。

ですが、amazonを見てみると、ハイポネックスジャパンのものも人気なようでちょっと気になります。






次の記事⇒ 最近食べた韓国の食べ物~お菓子編~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?