見出し画像

栽培記録~相変わらず天気予報は雨~

今年は梅雨の時期がズレていたのか、相変わらず頻繁に雨が降っています。

雨が降る分水やりを行う頻度も減っており、育てている植物の状態は全体的にあまりよくありません。


パクチー

今育てている中でも特に難しいと感じているパクチー。虫に喰われているのか病気なのかよくわかりませんが、葉っぱがあまり綺麗ではありません。

画像1

正直なところもう食べられないのではないかと思うこともあるのですが、この中からなんとか食べられそうな部分を収穫してあげたいです。

ちなみに種はまだ残っているので、次回も育てる予定でしたが......どうすべきか悩むところです。


ラディッシュ

ラディッシュの葉はひたすら育っています。
また写真に撮っても何の意味もない葉の多い茂り方をしています。
トゲトゲの葉をかき分けないと、土が見えません。

画像2

ただ葉が育っているだけで、また実が見えない、もしくは形が細長いのではないかと思います。

画像3

やはりそこはアブラナ科のダイコンであるからなのか、もう少し涼しい時期に育てた方がいいのかもしれません。

ちなみにラディッシュは葉っぱが美味しいので、今回もせめて葉っぱは綺麗に保っていかなければと思っています。


レタスミックス

リーフレタスは徒長してしまっているような気がします。
この通りヒョロヒョロ。

画像4

残念ですが、夜のみ雨が降る日が続いているのも関係しているのではないかと。

現時点で防虫ネットの中に虫はいないようなので、その点では安心です。


エゴマの葉

今回の観察で最も救いがあるのがエゴマの葉。
最近ようやく小さな芽が出たので防虫ネットを被せたのですが、少しずつ育ってきました。

画像5

母が別のプランターでシソの葉を育てているのですが、虫によく喰われています。
エゴマの葉も同じシソ科であるため虫に喰われるのではないかと思い防虫ネットを被せましたが、やはりこれがあると安心ですね。
このままなんとか大きく育ってくれるといいのですが......。


オカヒジキ

オカヒジキはあれからも収穫を行い、茹でて食べています。

ですがここ数日、雨の日が続いたせいか、ついに病気にかかってしまいました。
白く変色しています。

画像6

それに茎も太いものがあるのでカットしなければならない手間が発生しており、その作業がなかなか大変です。

あと1回食べられるかどうか......。


ローズマリー

ローズマリーは結構丈夫そうで、少しずつ育っています。

画像8

たくさん発芽したうちのひとつの芽を育てる分としてプランターに植え替えています。

画像7

ここから木のようになるのはいつになるのかと思うほどゆっくりです。

お隣のご主人が育てていたローズマリーが全部枯れているとの情報を家族から受け、こっそり見に行きましたが本当に枯れてしまっていました。

我が家で大量に育っているローズマリーをおすそ分けしたいところですが、おせっかいになりそうなのでやめておきます。

この大量のローズマリーをどうすべきか、今悩んでいるところです。





次の記事⇒ 移動販売車

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?