H28年度 東京都立日比谷高校 推薦入試小論文 解答例1

図1は、気象庁が大気中の二酸化炭素濃度を観測している地点である綾里、南鳥島及び与那国島の位置を示している。図2は、これら3地点における大気中の二酸化炭素濃度の変化を示したものである。あとの各問に答えなさい。

問1 図2から、3地点の大気中の二酸化炭素濃度の変化に共通する特徴を二つあげなさい。

解答例

①三地点は、年単位の長期的スパンで見ると、大気中の二酸化炭素濃度の変化のサイクルがほぼ共通している。

②同じく長期的スパンで見ると、三地点とも、年を追うごとに大気中の二酸化炭素濃度が上昇している。

問2 南鳥島、与那国島の2地点はほぼ同じ緯度であるが、大気中の二酸化炭素濃度の変化に相違がある。相違点とそれが生じる要因について、あなたの考えを80~100字で書きなさい。

解答例

両者の相違点は、年間を通して南鳥島より与那国島の方が大気中の二酸化炭素濃度が高い点である。その要因は、与那国島の方が大気汚染の深刻な中国に近く、その影響を受けやすいからではないだろうか。(93字)



Ⅱ 

図3、図4は、地球における炭素の循環の様子を、産業革命前(図3)、現在(図4)について模式的に示したものである。また、図5、図6は、二酸化炭素濃度と気温変化を、1980年ころに予想したものであり、図5は、経済成長を維持してエネルギー源を石油や石炭に求めた場合、図6は、経済成長を抑制してエネルギー源を核エネルギー太陽エネルギーに求めた場合のものである。あとの問に答えなさい。

問 今後、気温変化の上昇をできるだけ抑えるためには、エネルギー源をどのように求めればよいか。図3、図4から読み取れること、図5、図6から読みとれることをそれぞれ簡潔に述べ、炭素の循環、経済活動、持続可能性の三つの視点をふまえながら、あなたの考えを400~440字で書きなさい。

解答例

 図3、4から読みとれることは、地中の化石燃料の使用により、産業革命以前には存在しなかった二酸化炭素排出経路ができたということだ。図5、6からは、エネルギー源を核や太陽エネルギーへと転換する場合、化石燃料に頼り続ける場合と比較して、気温の上昇を3度弱抑えられる、ということが読みとれる。

 気温の上昇を抑えるためには、産業革命以前の炭素の循環構造へと近づければよい。というのも、化石燃料の使用により、新たな二酸化炭素排出源が生まれ、これにより大気中の二酸化炭素濃度が増加したと考えられるからだ。したがって、産業革命以前の炭素の循環構造へと近づけるためには、化石燃料の使用を控えることが不可欠だ。しかし、こうした転換は、国家レベルでの経済活動に影響してしまう。だが、化石燃料には限りがあり、持続可能性という観点からも、早晩この転換は今後のエネルギー源の確保のために必須であることは明らかだ。気温上昇を防ぐため、速やかにこの転換を実現する必要があるだろう。(423字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?