H28年度 東京都立日比谷高校 推薦入試小論文 解答例1
Ⅰ
図1は、気象庁が大気中の二酸化炭素濃度を観測している地点である綾里、南鳥島及び与
那国島の位置を示している。図2は、これら3地点における大気中の二酸化炭素濃度の変化を示したものである。あとの各問に答えなさい。
問1 図2から、3地点の大気中の二酸化炭素濃度の変化に共通する特徴を二つあげなさい。
解答例
①三地点は、年単位の長期的スパンで見ると、大気中の二酸化炭素濃度の変化のサイクルがほぼ共通している。
②同じく長期的スパンで見ると、三地点とも、年を追うごとに大気中の二酸化炭素濃度が上昇している。
問2 南鳥島、与那国島の2地点はほぼ同じ緯度であるが、大気中の二酸化炭素濃度の変化に相違がある。相違点とそれが生じる要因について、あなたの考えを80~100字で書きなさい。
解答例
両者の相違点は、年間を通して南鳥島より与那国島の方が大気中の二酸化炭素濃度が高い点である。その要因は、与那国島の方が大気汚染の深刻な中国に近く、その影響を受けやすいからではないだろうか。(93字)
この続きをみるには
この続き:
761文字
記事を購入
3,000円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!