マガジンのカバー画像

自由七科

41
Polarisの学びのコミュニティ「自由七科」に関連する記事です。
運営しているクリエイター

#ロコワーキング

他人とともに、自由に生きるために。 はたらくをアートする自由七科

いつも、Polarisのnoteを楽しんでいただきありがとうございます。 このnoteでは、はじめて登場…

「子どものいる暮らしの中ではたらく」ということについて考える座談会

市川望美です。 東京アラートも解除され、ロードマップは2020/6/12にステップ3へ移行。6/19…

「半分幸せ」の考察ー私たちは「選ばされて」いるのかもしれない。

市川望美です。 この言葉は、2012年にPolarisが主催した女性向けキャリア講座の中で、ある女…

「君は生まれてはじめて自分自身にめぐり会ったのだ」ー世田谷版GBERと自由七科と。

市川望美です。 いま読んでいる本で、こんな言葉に出会いました。 そして、こんな続きがあり…

【自由七科BOOKSw/POSTO始まります】日常は日々上書きされていくーー。もはや懐かしい…

市川望美です。ラノベ級の長いタイトルになりました。 個人的な住まいとしては、間が少し空い…

【オーセンティックライフ・キャリア講座開講レポート】安心安全な場で自分を見つめな…

こんにちは。自由七科研究員の武石ちひろです。自由七科ではオーセンティック・ライフキャリア…

暮らしにアンテナを立てるきっかけに

こんにちは。自由七科研究員のちひろです。今日は9月22日に行われた、オンラインの座談会「子どものいる暮らしの中ではたらくを考える」の開催レポートをお届けします。 Polarisでは定番のこの座談会ですが、今回初めて21:30 ~23:00という夜の時間で開催をしました。私も子どもたちを寝かしつけた後、ゆっくりと参加することができました。今回の参加者は8名。子どもの年齢もお仕事も様々で、普段は出会わない人と対話することはいつも新鮮です。 座談会では、毎回まったく同じテーマに

オーセンティック・ライフキャリア講座【第2期】がはじまりました

こんにちは。きりこです。会社員としてフルタイムではたらきながら、自由七科で学び、研究員と…

研究員からみた自由七科

こんにちは!くわたです。自由七科に研究員として関わりながら、Polarisの事業伴走サービス Co…