マガジンのカバー画像

言語聴覚士養成校の2年間

714
言語聴覚士養成校で学んだことを毎日書いています(2021年4月〜2023年3月)。病院実習(2022年8月末〜11月末)、国家試験前のひとり勉強、そして講演会参加や束の間の読書の… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

今のうちに学校で勉強しよう第3弾。失語症構文検査を基にチョムスキーの生成文法を学ぼうと集合したが、ほぼ脱線。失語症の方の会話分析の方法や考え方について症例を聞かせてもらったり、気がねのない雑談が思考を飛躍させ、それぞれの着眼点を見つけていく時間。学生としては今日でおしまい。

16

友だちの家にお呼ばれしてきました‼︎ご主人が仕込んでくれたビーフシチューと友だちお気に入りのパンやジャムを頬張りながら笑ってばっかりの1日。絶対的安心感に包まれました。言語聴覚士養成校の2年間で尊敬できる大好きな友だちに出会えました。みんな必死で大変だったから、その賜物ですね。

17

こんなの探してた!という失語症リハの本を見つけた。第1章では人の言語活動とは何か?というそもそもの土台を心理学・言語哲学的視点から心理学者が古典理論を基に解説。「人はいつも誰かに語りたいし、自らが体験したかけがえのないことを伝えたい」という考えを根底に言語治療が検討されていく。

13

高谷史郎(ダムタイプ)「今の分断されている時代にバーチャルな世界の中で人の気配を感じるような感覚と、茶室の中で音によって世界を感じるような感覚。一枚の障子を隔てて外があって、部屋の中でその音や光を感じることで、直接見るよりももっと外を感じることができる。それを新しい技術を使って」

15

失語症から学長復帰された出口治明さんの連載が朝日新聞デジタルに。有料記事ですが24時間限定で全文読めるプレゼント機能があるので、試してみますね。コメント欄にURL3回分貼りつけます。「人は、思いがあれば、なかなか死ねない」と講演で口にされてきた言葉を体現できている実感があったと。

16

言語聴覚士国家試験に合格しました!!本日午後2時にネットで発表があり、番号探しにドキドキしました。4月から働く病院に連絡したり、免許申請手続きをしたりして、実感湧いてきました。雨降りなのでピカピカの桜は撮れませんでしたが、満開ですね。応援してくださったおかげです!!!やった〜笑

16

言語聴覚士養成校の卒業式でした。2年間たくさんのことを教えてくださった先生方、細やかな気配りをしてくださった事務の方、そして何より大変な日々を励まし合った仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。何十年前の大学の卒業式にはこんな気持ちにならなかったな…。生きるよろこびですね。ありがとう。

今日から2年間言語聴覚療法を学ぶ。残りの人生はコミュニケーションに困っている人や支える人を直接サポートする仕事をしていきたいと思う。新たな時代が健康でそれぞれ満足なように。在宅介護中の父に自己流で行っている声出しトレーニングと思いがけない効果の実感も言語化していく。乞うご期待!

26

入学2日目。9時から18時まで言語聴覚障害総論。倫理、コミュニケーションとは、言語とは、障害とは。初心の言語聴覚士像がうっすら見えれば良し。「リハビリは相手の生活を良くしていくもの。検査の点数をあげるためではない」。相手が何を効果として感じるか?制約がある中での価値観とも関わる。

23

3日目。授業4コマ。障害の定義、歴史、法律・制度、チーム連携。考え方の基本を学ぶ。ICF(国際生活機能分類)は障害を理解するのに役立つ基準。分類にも変遷あり。課題の現状が気になる。「なぜ歴史を学ぶのか?」はどの職業、仕事にも共通するだろう。未来により良く生きる仕事をするためだ。

21

NHK Eテレ ズームバックオチアイ「大回復」第1回言葉論が面白い!見逃し配信でぜひご覧頂きたい!森氏の失言について、どうすれば失言しなくなるか?「心の問題だから、習慣にすることです」。落合さんの考え方をとても信頼している。嘘のない真心から発っせられる言葉で、筋道が自然だからだ。

16

4日目。レポート・文献、未来学。「3年後に社会はどう変わってる?STとして何が必要?」。テレワークが浸透し現役世代も孤立化、コミュニティ単位でのボランティア活発化などでリハビリ支援の対象範囲が広がり、新デバイスを活用した予防リハビリや自力リハビリの普及推進が必要になってるのでは。

21

「みんなちがって、たいへんだ」から始めようと言う平田オリザの『わかりあえないことから』を再読。それを最初に実感したのは家族に対してだったと思う。そして今は「助けて」と言う父のコンテクストをくみ取ることに格闘中。内科医だった父の「病気ではなく人をみる」という言葉が胸に刻まれている。

22

5日目。聴覚領域と摂食・嚥下領域5コマ。「ろう文化宣言」(1996)が気になる。「ろう者とは日本手話という日本語とは異なる言語を話す言語的少数者である」。病理学的視点から社会文化的視点へ定義転換。『現代思想』に当たってみよう。口腔内の正面図、矢状図は描くしかない。まさかの絵心。。