見出し画像

「人いきれ」

夏場でも冬場でも、混雑したバスや電車の車内は空気が淀んでムッとする。

そんなものが好きな人はあまりいないとは思うけれど、あれは嫌だ。

文字通り息苦しい。あれを「人いきれ」と言うのだろう。

長いこと「人いきれ」の「いき」は「息」だと思っていた。

沢山の人が閉鎖空間に居るから、人々の呼吸、主に吐く息で室温も湿度も上がり息苦しさを覚えてしまう。

その「吐く息」「吐かれた息」のことだと思っていた。

関係ないけれど、「吐く息」ならば吸ったり吐いたりの吐く方の息のことだけれど、「く」を抜いただけで「吐息」となって「ため息」「嘆息」の意味になってしまう。

これだから日本語は面白い。

英語にもあるのかな?何文字か中抜きすると意味が変わる単語とか。

思い付かない。

話を戻すと、そんな訳で「人いきれ」は「人息れ」だと思っていた。

「れ」は何なのか。さして疑問に思ったことはない。

「息切れ」の「れ」を想起することで自然と受け入れていたのかも知れない。

共通点は「息」だけで、意味するところはあまり関係ないのに。

そんなある日、書きものをしていて「人いきれ」の「いきれ」を漢字で書きたくなった。

人に見せる文章なので、「息れ」は何だか怪しく思えて来た。

パソコンの日本語システムで変換しても、それらしい候補は出て来ない。

手元に辞書がなかったのでネットで検索してみる。

すると、「人熱れ」となっているではないか。

読めない。「ひとあつれ」か「ひとねつれ」ぐらいしか。

「人熅れ」という漢字もあるようだ。

もっと読めない。「熱」と「熅」では音読みだって違うではないか。

読めない文字を無理無理使うより、「人いきれ」のままの方が無難かも知れない。

調べてみると、「熱れ」にはムシムシとした熱気とか火照りの意味があるようだ。

なるほど、「人」が集中することで「熱れ」が生じる訳だ。

つまりは人の吐く息の熱ではなくて、人の体温による熱なのだな。

「熱る」という動詞があって、それが名詞化したようだ。

改めて調べてみると、「息」には動詞が無いようだから「息れ」は却下だ。

造語として「息る」(生きる)などと使用している例はあるようだけれど。

考えてみれば「人いきれ」の他にも「草いきれ」という言葉もある。

確かに植物だって「呼吸」はするけれど、人の呼吸とは仕組みも何も異なる訳で、「草息れ」は変だろう。

「人いきれ」と違って、草の存在をもってして「熱る」訳ではないけれど、草の生えているところが暑くてムシムシするのだから「草熱れ」で理解出来る。

ここでも「息れ」は却下だ。


何気なくイメージに合わせて使っている言葉。

イメージがズレてさえいなければ表面上は誤用の発覚はないけれど、実は結果オーライ状態だったりする。

日本語ネイティブ故に気付かない日本語の難しさ。

まだまだ学びは足りないようだ。