見出し画像

ボンボンOショコラ

ひとくちサイズのチョコレート(ボンボン・オ・ショコラ)を作りました。
(注:タイトルの「O」は伏字ではありません)


1回目(初・挑・戦)

チョコのテンパリングに挑戦しました。
難しいとかの噂に惑わされ、内心ビビっいてずっと今まで避けて作ってこなかったのは私です。
ですが、意を決してやってみました。
(ハハッ……この、ビビりめェ ( `▽´)ノ


(=゚ω゚)

…成功しました。
赤外線センサーの温度計(0.1℃単位)があるからあっさりとクリアでした。

2回目(再・挑・戦)

「テンパリングする時に最低でも500gは作りましょう。少ないとテンパリングの時のチョコの温度が変わりやすい」とかどうのこうの

…みたいなことがテキストにあるから1回目500gで作りましたよ。
型にいれるのは150gぐらいだから大量に残ってんで?! ((+_+))

また500gにして作る気は更々ないので、しかたないから残ったチョコをもう一度テンパリングして2回目作りましたがなっ…!! ( ゚Д゚) くわっ

1回目作ったチョコを子供たち(歳は現在17と19)
に食べてもらって感想を聞いたところ

「甘味が強すぎてチョコの中に何も入ってないとクドイ」

と言ってました。

クーベルチュールノアール53%は
テンパリングしてそのまま食べると甘すぎる 

( ..)φメモメモ


そして
見た目が可愛いから半円チョコ同士をくっつけて丸くしてみたところ…

「半円だけでも甘くて口の中が甘いのに、くっつけたら甘さが2倍になるから口の中が更にヤバくなる」

だそうです。

甘さ2倍チョコ

実際たべたところ、私の感想も
あまーぁ…(;´Д`)
でした。



私はチョコ買うならバッカスかチョコレート効果86%なんじゃ


バッカス


チョコレート効果86%

チョコは好きだが甘すぎるチョコは好かない。

甘すぎる=不味い

だ。
そうですとも。 

好きなものっていうのは
必ずそこになんかしらのこだわりがあるもの。

甘くて食べにくいから
「なにかナッツとか入れた方がいいかも」

とか言うんで
二回目にナッツ類を入れてみました。

ナッツ入れての感想
「おいしい」
「おいしいケド、色々入れ過ぎて何がなんだか
何が入ってるのかがわかりにくいけど、
とにかくおいしくなった」
「アーモンドはアーモンドだけ入れて、
クルミならクルミだけ入れた方が味がわかる」

ということで1回目よりは俄然食べやすいそうだ。
ただ何でも詰めればいいってもんじゃないらしい。

中身の詳細は
1. 富澤商店で貰ったローストアーモンド
2. ちょいミスで1kgも購入したクルミ
3. 100均で買ったホワイトチョコクランチ
を入れました (*'ω'*)

↑ ひとつひとつ解説していきます。

  1.  富澤商店で貰ったローストアーモンド
    アーモンドをただでいただくことになった訳は、富澤商店のネット注文をして送られてきた品と一緒に
    アーモンドの無料引換券が入っていました (=゚ω゚)ノ
    アーモンドは好きで欲しかったんで店頭まで行っていただいてきました。

  2.  ちょいミスで1kgも購入したクルミ                ネット注文した時にクルミを買いましたけどなぜか
    200g 1つ
    1kg 1つ
    注文してました。本当はどっちか1つ買えば済むはずなんですが
    間違って両方ポチっていました。
    そのときは10種類とかそれ以上買い物したんです。オンラインショッピングでよくあること。注文の品の確認不足。
    Amazonとか他の通販ではあんまりミスんないんだけどな…(;´Д`)
    富澤商店でミスしてばかりなのはその殆どが色々買いまくるときに発生してます。次やる時はミスんないようにするからっっ (。-`ω-)」

  3.  100均で買ったホワイトチョコクランチ               ダイソーの手作りお菓子コーナーで見つけました。
    アーモンドとかのナッツもそうですが食感が良いものが好きなので買いました。マフィン作る時に入れると良いかなと思って買いましたが、チョコの中に入れれば焼かない分カリカリ感強いのではと思って今回入れましたね。



「中にフルーツのソース入れるとおいしいかも」

という話も出たので

絞り袋にラズベリーソースと、残って凝固したチョコ

次の日に作りました!
冷凍ラズベリーで作ったラズベリーチョコ。

ラズベリー200gと砂糖50gで煮て裏ごしして種をとった。
こして種とる作業がちょっと時間かかったけど出来たで (-ω-)/
ラズベリーソース!!

作り方の手順を
さらっと紹介します。

プラスチックのハケで塗る

ソースを入れるにはまず外側のチョコを型に垂らし塗る。
はみ出たチョコは余分なのでカードで型の表面を擦って落として
型の窪みに入ってるチョコ以外はすっきりと落としきれたら
冷凍庫でちょっと5分くらい冷やし固めて


ラズベリーソースとチョコをかけて

ラズベリーソース入れて… |д゚)
チョコかけてー…|д゚) |д゚)

ラズベリーソース入れ過ぎて
上がけしたチョコからラズベリーが出ていますね。
これは明らかなちょいミスです。 

次回はもう少し入れる量を調整してください 

( ..)φメモメモ


充分冷やしたチョコ

テンパリングに成功したチョコは常温でもほっとくと固まります。
作ってる時は早く固めたいので通常は冷蔵庫なんだそうだけど
私は急ぎたいんで冷凍庫使います。

冷凍庫から取り出してチョコの入った型の底を見てみると
上の写真のように、型から離れていてチョコが浮いて見えます。
テンパリングに成功すると固まって収縮するのでそう見えるのです。
そしてチョコが縮まるから型から外れやすくなる訳です。
型から離れたことが確認出来れば、あとは型の角をトントンと打ち付けてからひっくり返せば

出来上がり


わかりにくいけど
ラズベリーチョコ


逆にテンパリングに失敗したチョコというのは
沢山冷やしても固まらないし
固まったとしても型からすっきり離れてくれず終いなんだって

3回目の今回も失敗なくクリアとなりました。

残りのチョコは200g以下でテンパリングするには難易度高くて問題ありましたが頑張りました。出来たからいいでしょう。

どこがそんなに大変かというと
200gでつくったら、型に塗る時は数秒ですぐ温度下がったから。
500gで作った時は2分くらいは温度をキープしてましたから
キープ時間の差がかなりあります。
今回はすぐ温度が下がるので下がると
温度を保たせる為にチョコが入ったボウルを湯煎の鍋につけて温度をテンパリング温度に戻して使いました。

そうこうして
なんとか無事つくれました。(*'▽')

食べた感想
ラズベリーソース入れたチョコは美味しいよ (*´Д`)


次回にボンボンつくるんだったら
次はラム酒入れたラム酒チョコを作りたいナ
ラム酒が冷蔵庫でずっと眠ってるんでラム酒チョコで決まり。

バッカス好きとしてはラムよりブランデーが欲しいところだが…

ブランデーはうち今はレミーマルタンしかないから諦める。

高級すぎてウイスキーボンボンにするにはモッタイナイ酒だから。
これはケーキに入れる為に買ったやつだから使わずにとっときます。

よろしければサポートお願いします。頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!