見出し画像

ビール好きなら受けて損なし!ビール検定を受験するメリット

皆さんは日本ビール検定(通称びあけん)をご存知でしょうか。
ビール好きの方なら知ってる、もしくは受けたという方も多いかもしれません!

日本ビール検定とは、一般社団法人 日本ビール文化研究会が主催しているビールの検定です。検定内容はビールの歴史・製法・原料・種類など、ビールについて多角的な問題が出題されます。

ちなみに仕事で実用的な検定ではなく、あくまで趣味の検定ですね。
詳細が気になった方は以下リンクから公式ページへどうぞ。
公式ページ:https://beerken.jp/

なぜ、急に日本ビール検定の話を始めたかというと、私が日本ビール検定2級保持者だからです!ババーン!
昨年はコロナでおうち時間が長く、ぶっちゃけ暇だったので、いっちょやってみるかと思い取得しました。

ビア検定


今回は日本ビール検定を受験するメリットについてお話します!

①ビールについて広範囲な知識を習得できる
ビールについて雑学レベルの断片的な知識を持っている方はそこそこいますが、幅広い知識を持っている方って意外に少ないのでは。
検定の出題内容は、ビールの世界史や日本史などの「歴史」、ビールの製造工程といった「技術」、ビールの美味しい飲み方などの「文化」など幅広い分野を網羅しており、ビールについて広範囲な知識を習得できます。

②ビールの美味しさを理解できる
ビールの原材料や製法を知ることで、ビールを飲む際に感じた香り・味などが、何に由来するか理解できます。普段何となく感じていた苦みが実はホップ由来のものだと分るだけで、味の解像度が上がる気がしますよね。
ビールについて学ぶことは、ビールを飲むことの楽しさを引き上げてくれます!あとは、酒の席でドヤ顔で豆知識を披露できますね!

③ビールのスタイルに詳しくなれる
私が検定を受けようと思った理由はこれでした。ビアスタイルは100種類以上あるといわれていますが、それぞれがどのような違うのかわからん!と思っていました。検定ではドイツ・ベルギー・アメリカなどのビールの代表的なスタイルについて学べます。
もちろん、スタイルに詳しくなるとともに、ビールの銘柄にも詳しくなれる!そして、ビール沼へと落ちていくのです…(ニッコリ)。

ここで上げたメリットはほんの一部です!
そのほかにも沢山メリットがあったため、また別の機会にまとめたいと思います。

また、日本ビール検定のテキストはビジュアルが豊富で内容が分かりやすいため、検定を受けない方でもビールに興味がある方は一読の価値ありです!
定期的に改訂版が発売され、内容がアップデートされてるため、購入される際は最新の2020年4月改訂版をオススメします!
公式テキスト:https://beerken.jp/books/

それでは、今日はこの辺で!
ばーい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?