The Front 序盤の攻略とFAQ

2023年10月14日早期アクセス開始のサバイバルゲーム The Front の攻略ページです

ハマって500時間やってしまったので序盤にハマりそうなところとかTIPSとか書きます

公式wiki
https://wiki.playthefront.com/wiki/wiki_ja-JA.html

TABでアイテムインベントリ開いて一番右のアイコンを押すとゲーム内でもwikiが見れます。

ネタバレ用のマップ
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3049636514

良くある質問&TIP

採集効率上げたい

採集で手に入る量は採集道具の素材、モジュール、設計図の採集効率、天賦、バフ飲料によって変化します。
石の斧より鉄の斧、鉄の斧よりチェーンソーを使いましょう。
各採集専用モジュールと摩耗防止セットを入れ、設計図で作れる採集効率の高い採集道具を使いましょう。
天賦の書があれば天賦:生存で各採集効率を上げることもできます。

PvEであれば上位の設計図を手に入れ次第それに変えた方が採集効率上がります。PvPでは奪われる可能性あるので調整が必要です。

伐採車や採掘車は移動が遅くガソリンも消費するので最終的には採集効率が高い道具をもって徒歩で採集することになります。

鉱石取得のバフ飲料

無機塩鉱石無い

海辺の鉱石採掘無機塩鉱石の鉱場炉の初級精製で低確率で手に入れることができます

無機塩鉱石の鉱場

鉱石が足りない

マップに表示される鉱石毎の鉱場があります。
また炉で石3つを初級精製によって溶かすと鉄、銅、鉛、無機塩鉱石の中から確率で鉱石が1つ手に入ります。
最上級炉のアドバンス精製では上記に加えてタングステン、チタンが手に入る可能性があります。

木が足りない

木はマップに表示されています。緑の濃い箇所は森です。またマップ北と西側は紅葉した木を表すオレンジの点や雪山の白い点なども木です。

ゴム トマト サトウキビ トウモロコシ 小麦 トウガラシ ホップが無い

栽培可能なので栽培しましょう。種はその種を採取すると確率で手に入れることができます。
各種の群生地やNPCの畑の場所はWIKIをみてください
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3049636514
https://wiki.playthefront.com/wiki/wiki_ja-JA.html

建築物を上位素材に張り替えしたい

張り替えたい建築物と同じ種類の建築物をもってXで「張り替え」選択して設置できます

レベル上げたい

敵を倒す、採取、クラフト、建築で経験値が取得できます
生産設備の3m以内(1x1の床3枚分)にいると制作時に経験値を取得できます。範囲内に複数人いる場合は人数で割られた経験値になります

レベリングのおすすめはアシを取ってロープ作成、もしくは石矢の作成です
手動製作はログアウト中も進行します。ログアウト前にアシを持てるだけもってロープを製作キューに入れてからログアウトすると経験値を稼げます。

チームを組んでいる場合は生産設備の近くでログアウトすることでも生産経験値を取得できます。
炉はレベリングの生産設備として優秀なので固めておいておくと良いです。

ログアウトレベリング
炉を固めて生産経験値で稼ぐ


レベリング最速は鉱石掘り&鉱石塊の生産施設での放置です

電動掘削機の獲得経験値
銅鉱石: 50~100
チタン鉱石: 80~160

鉱石塊生産の獲得経験値
銅塊: 4.04
タングステン塊: 15.02
チタン塊: 22.10

序盤に放置で稼ぐなら、炉、科学台、篝り火を固められるだけ固めて設置
鉱石と繊維を集め、ゴム草を栽培し、魚篭で砂とサーモンを準備
繊維を持てるだけ持ってロープを生産、炉では鉱石を焼き、化学台では栽培したゴム草を栽培してゴム生産、篝り火ではサーモンを焼くのが効率が良いと思います。余ったゴムとロープは分解台で素材に戻します
中盤以降(レベル40以降)は上記に加えてタングステンとチタン塊を製作すると良いです

タワーディフェンスで敵が良い感じに動いてくれない

Steamの動画にあるみたいに迷路を作ってそこをNPCが通るようにするためにはNPCが経路を検索できるようにする必要があります

この動画が詳しいです

要約
召喚されたNPCはビーコンの下部に向かっていくので階段を設置すると良い。床の高さが低かったり、天井があるとたまに変になる


チーム上限6人から増やせないの?

増やせないです(公式の発表で人数を増やすアップデート予定だそうです)

FOVの値を変えたい(画面視野を広げたい)

オプションのカスタマイズ設定コントロール視野範囲 から設定できます

右側に表示される任務が邪魔

Lキーを押すと開ける任務画面から追跡をはずせます

風化保護、PvP保護どこからやるの?

時空ビーコンから設定できます。風化保護には素材が必要なので時空ビーコンにF長押し、メニューから「開く」で必要アイテムが表示されるのでアイテムバーにアイテムを入れ、物資提出で風化を保護できます。
領地フラッグも同様に風化保護できます

建築物の数によって自動修理に消費量が決まります。
建築物の数が一定を超えると領地規模レベルが上がり、必要な素材の種類が増えます。

時空ビーコン風化範囲を広げたい

時空ビーコンにF長押し、メニューから「レベルアップ」

クラフト

無機塩鉱石無い

海辺の鉱石採掘無機塩鉱石の鉱場炉の初級精製で低確率で手に入れることができます

石油(ガソリン)が無い

石油堆積をシャベルで掘る(石油採掘場が砂漠にある)
油井を設置
人力採鉱機で放置

石油堆積

鉛 銅 鉄 タングステン チタンがない

各鉱場で大量に掘れる
人力採鉱機で放置
鉱坑を設置

トナーが足りない

木を取ってきて篝り火で焼きましょう
最上位の高温電気溶炉ではアイテムバーの木も焼けます

篝り火によるトナー生産
高温電気溶炉では大量生産が可能

天賦の書が足りない

散兵の集中場所にある教会や灯台内に天舞箱が5個程度あるのでそこで大量に取得可能。NPCが居るので戦闘が必要
天舞箱(赤)は30~50個程度入っています

教会
灯台
天舞箱(赤)

サバイバル

喉の渇きがつらい

川など水辺でF長押しで飲めます
露集水器を設置して水を採集

水が足りない

露集水器をつなげて貯水箱につなげましょう、こうすることですべての水が貯水箱に貯まります。水はインプットからアウトプットまである程度の高さまでしか上がらないので貯水箱は低い位置に設置しましょう
Patch1.13では不具合なのか、露集水器同士をつなげると生産量が最大になり、5秒に1本水が生産されます。

上段中央の湿度と下段左の雨量で露集水器の効率が決まる

風力発電機、ソーラー発電機の発電量が低い

風力発電機は雪山、ソーラー発電機は砂漠の昼に発電量が最大になります。
発電量は地域によって異なります。右上の時計の横に風速と照度があり、これらの数値によって発電量が決まります

上段右が風力 下段右が照度

食べるものが無い

魚篭を川辺に設置しておくとサーモンが取れます
サーモンを焼くと焼き魚がクラフトでき、序盤の支えになります
中盤以降はトウガラシと合わせてスパイシー焼き魚にすると最終盤までのメイン食料になります。

周りの敵のレベルが高すぎる

敵の強さは基本的に 平地<森<荒野<砂漠<雪山 になります
またそれぞれのバイオームの境目の道には帝国軍占領区がありますが、車で通り抜けるか崖沿いにそっていくと人が通れる穴が開いているのでそれを使うと戦闘無しで通り抜けられます

TIPS

自動採集で特定のもののみ収集

複数種類取れる自動採集設備では欲しいアイテムのみで埋めておくとそのアイテムのみが採集されます。アイテム毎の採集速度は変わりません。

魚篭でサーモンのみ欲しい場合
油井で石油のみ欲しい

アイテム整理のすゝめ

貯蔵箱の空きをなくし、アイテム欄を1で埋めておくと貯蔵箱に入るだけのアイテムを譲渡ボタン1回でしまうことができます

貯蔵箱整理済み 譲渡ボタン前
譲渡ボタン1回押下後

畑の水やり自動化

タイマー、ゲート、ブースタポンプを使用すると畑の水やりを自動で行うことができる

回路の例は下記画像
下記回路でタイマー①に30秒、タイマー②60秒を設定すると30秒水が出て60秒止まるを繰り返す。

畑水やり回路

畑のサイズや作物によって最適な時間は異なる
強制ONスイッチを使って水分の真ん中に調整、タイマーの時間を調整して水分が増えも減りもしない状態を維持する
タイマーの最適な時間は畑のサイズや作物によって異なる

*メンテが挟まったり周りに人が居なくなるとタイマーがリセットされる
*ブースターポンプはスプリンクラーより下に設置すること
*水の調整は個人的に雑で良い。水分が緑にあれば成長速度200%になるが水分が赤にあっても成長速度175%になるだけなので常にスプリンクラーで撒いている

畑の収穫量、成長速度最大化

畑で最大量の水分光の照射温度肥沃度を調整する必要がある。
室外で環境調整はほぼ不可能なので室内で環境を整えるのがおすすめ
最終的な生産量は産量の数値によって決まる。Patch1.13では2/205/50など10分の1の数値が最大
収穫には可能な限り良い品質の鋼鎌を使用する
赤等級の鋼鎌最大産量であれば1つから70個以上の小麦が収穫できる

各種調整に必要な施設、アイテムは以下
水分: スプリンクラー
光の照射: 蛍光灯(距離によって異なる。1つで20程度)
温度: エアコン
肥沃度: 肥料

スプリンクラー、蛍光灯、エアコンを使った室内畑の例
赤等級の鋼鎌であれば約2.5倍の収穫が可能

分解台

分解台はアイテムを分解して使用した素材の半分(小数点切り捨て)が返ってきます。分解にかかる時間は製作にかかる時間と同じです

序盤のレベリングで役立つロープ(素材: 繊維2)は繊維1、シリコンは砂1
後半のレベリングで役立つタングステン塊やチタン塊は鉱石1になります。

繊維100でロープ50生産。ロープを分解して繊維50生産。繊維50でロープ25生産と数は減っていきますが、分解して再度生産を繰り返すことができます。

ホードであまりがちな爆発物系を分解すると爆薬、重火器を分解すると高級コンポーネントなどが手に入ります

設計図を分解すると取得できる現状使い道のないアイテム

高所から下に降りたいとき

寝袋をもって飛び降りて着地前にうまく地面に寝袋を置けると死亡後に高所の下で復活できます

風力発電機

風力発電は近くの建築物の数によって効率が変わりますが、崖や木などには判定がなく、プレイヤー建築物の数によってのみ効率が変化します。
また近くの建築物は1つのみであれば効率は変化しないので2つずつ置くと効率が良いです

発電量、左から61×1、61×2、55×3

GMモード

建築資材無限や無敵、ワープ、、ホードの待機時間短縮、採取量や移動速度や経験値の倍率変更などができるGMモードがある
起動後のメニューからスタンドアロン/オンラインゲームを作成するを選択して各種倍率の設定を行ってゲーム開始

ホードや拠点の試作、マップの探索や各種検証などはここでやると早い

ワープ
  マップを開いてCtrl+右クリック
GMメニュー
  Shift+G

GMメニュー基本
GMメニューアイテム取得



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?