見出し画像

世界三大ボードゲームは子供でもメチャクチャ楽しめる! 【子供と楽しむボードゲーム! カタン編】

※注1 【子供と楽しむボードゲーム!】企画をご覧になられたことのある方は、『はじめに』は読み飛ばしてください。

※注2 すでに遊んだことがあり、ルールをご存知の方は、目次から「子供との楽しい遊び方」まで飛んでいただければ、子供用のオリジナルルールや、子供たちとより楽しめるオリジナル追加ルールを読んでいただくことができます。

はじめに

 【子供と楽しむボードゲーム!】では、『子供といかにボードゲームを楽しむか』に重点をおいて、記事を書いています。 
 ひとくちにボードゲームといってもその難易度は幅広く、対象年齢が高めに作られた物では、大人同士で遊ぶ際には高度な心理戦を楽しめます。
 しかし子供たちにとっては、その醍醐味のルールを難しさとしてしか感じられず、うまく遊べなかったり、楽しめなかったりする場合がありますよね。 
 そういった場合に、『どうすればこのゲームを楽しんでもらえるか』と悩まれるかと思います。 
 そこで、このnoteでは、我が家で子供たちと遊んだ経験を元に、『子供たちとのゲームの楽しみ方』を、お伝えできればと思います。

「このゲーム、子供と遊べるのかな?」
「子供と遊べるゲーム、何かないかな?」
といったビギナーの方はもちろん、
「このゲームはルールが難しいけど、子供と遊べるのかな?」
といった、経験者だからこその悩みをお持ちの方にも、読んでいただければ幸いです。 
 また、ビギナーの方々への紹介として、ルール説明を行っておりますが、あくまでもルールブックを読んで、《私が理解した範囲》で、我が家で遊んでいるルールを説明しています。公式審判員などでは無いため、ルール間違いや、判定間違いなどが起きている可能性もあるので、遊ぶ際はルールブックも熟読されることをオススメします。 
 お手数でなければ、間違いが見つかった際は教えて頂けると幸いです^_^

遊ぶゲーム

カタン スタンダード 定価3800円

遊ぶメンバー

年齢 性別 
 33  ♂  夫
 33  ♀  妻
 7  ♂  長男
 5  ♂  次男

計4人

ルール説明と楽しみ方

 言わずと知れた名作、カタン!
 世界三大ボードゲームにも数えられるこの作品、ボリュームのある作りでありながら、実は結構カンタンなルールで、小さな子供でも抵抗なく遊べます!
 勝利条件にまっすぐ向かうのは難しいかもしれないので、勝利以外の部分でも楽しめるよう、うまく導いてあげましょう!

①小さなコマ(街道、開拓地、都市の3種類があります)を1人1色選んで受け取ります。建設に必要なコストが書かれたカードも、1人1枚ずつ配ります。

 色分けは何色でも問題ありません。カードも全て同じもので、いわば資源を交換するときのメニュー表なので、よく見ておいてもらいましょう。

②説明書に書かれている初心者にオススメの配置通りに森や採掘場、麦畑などのタイルを並べ、その上に数字の書かれたチップを置きます。
 資源カードは取りやすいように、発展カードは裏向けた山札にして置いてきます。

 これで準備はオッケーです!
 さすがに細かい説明まですると文章が長くなりすぎてしまうので、説明書読みながら、その補足的な感じ見ていただけると幸いです。
 我が家では、最初の開拓地置きを公式ルール通り(タイルをランダムに配置する)にやると、どうしても大人と子供の実力差が、初手から出やすくなってしまうので、いつも『説明書にオススメされた通りの初期配置』で遊んでいます。準備時間も短縮できますし、サイコロ振りから始められるので、子供が入口でつまずきにくくオススメです!
 もちろん、公式ルール通りにした方がゲームに幅が出ると思いますので、大人の方や慣れてきた方はぜひ!

③プレイヤーの順番を決め、ダイスを振ります。出た目のチップが置かれてるタイルに開拓地や都市があるプレイヤーは、資源を獲得します。

 さて、いよいよゲームが始まります。やっていけばわかりますが、はじめはちんぷんかんぷんなので、子供たちにはストーリーを理解してもらうために、このゲームは『街や道を大きく広くするゲームだよ』と伝えました。はじめてプレイしたときは、勝利条件すら伝えてませんでした(笑)
 勝利条件を提示しても中々うまくそこには向かえず、ただぼんやりしてたら負けたゲーム、みたいな負の印象にならないよう、とにかく街や道が大きくなる楽しみを感じてもらおうと思いました。おかげで、私が10点に到達したあとも延々と続いたわけですが……(笑)

④ダイスを振ったプレイヤーは、資源を使って道や町を作ったり、発展カードを引いたりできます。また、他のプレイヤーと相談して、交換することもできます。

 カタンが子供たちと遊びやすい理由に、この『自由な交換が許されている』という部分が大きいと思います。
 大人同士で遊ぶときは激烈な心理戦になるこの要素も、子供を含めて遊ぶときは『ハンデ』として使用することができるからです。
 この要素のおかげで、大人サイドは多少自分が損でも子供に必要な資源を譲ってあげ、自分のゲーム進行速度を落とすことができます。しかも、子供に手加減していることがバレずに。これって結構重要だと、僕は思っています。

⑤この手順を順番に繰り返し、最初に10点を獲得したプレイヤーが勝利(開拓地1点、都市2点の他に発展カードなどの得点チャンスがいくつかあります)となります。

 かなり省略させていただきましたが、おそらく子供が認識できるのはこのぐらいなのかなと思います。まだまだここから、7の出目が盗賊であったり、発展カードの効果が色々あったり、港が有利だったりすぐ隣には開拓地が作れなかったりするのですが、これはその場面に出くわしたときに説明すればいいと思います。
 とにかく子供が楽しむのは、たくさんの資源を受け取る時と、資源を何かに交換するときだとやってて思いました。

子供との楽しい遊び方

 これはなんといっても、まずは『勝ちへ向かうことを第一目標にしないこと』なんじゃないかなぁと思います。
 小学生高学年ぐらいであれば、1回目から勝利条件へまっすぐいけると思いますが、少なくとも我が家のメンツでは、1回目はとにかく建物を建てることを楽しんでいました。なので、10点に到達したあとも、盤面が埋まるまで建物を建てて遊んでいました。
 子供たちに機嫌よく遊んでもらうためには、まずは資源で何かを作れること、必要な資源は交渉で手に入れられること、この2つに軸を置くといいと思います。
 慣れてきたら、「港を目指すと効率がよくなること」や「5、6、8、9は出目が出やすいこと」などを説明していくと良いと思います!
 相手の妨害などは勝ちを目指すための手段ですが、自分の最大利益行動にならないことも多いため、「うわ〜、〇〇がここに開拓地作ったせいで、パパはこっちに行けない〜」など、盤面でそういう条件が現れたときに、説明してあげると効果的だと思いました!

 ちなみに我が家最大の盛り上がりは、なぜか麦ばかりを狙って開拓地を作り続けた次男がとんでもない量の麦を持って、「麦パーティーや!」と喜んでサイコロを振るシーンでした(笑)
 子供ならではの楽しみ方があるので、子供たちが自分なりの楽しみを見つけたときは、それが勝ちに向かわない手段だったとしても、一緒にしっかり盛り上がってあげましょう!
 ゲームは楽しいのがイチバンです!

総括

 ゲームをする前は、「子供たちにはちょっと難しいだろうなぁ〜」と思っていたのですが、いざ始めてみると抵抗なく遊んでくれました。
 サイコロを振るという要素が、幼心にうまくヒットしていたように感じます。
 何より、子供の創造力は、自分が楽しめる方法を自分で見つけてきてくれるんですよね。自分が幼いときもそうだったので、これからも色んなゲームを一緒に遊んで、子供なりの斬新な知見を楽しんでいければなと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?