見出し画像

戸隠神社五社巡り 九頭龍社

ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀

やっとこ到着🍀😊🌈

空気が澄んでいます🌈🍀

戸隠に伝承される九頭龍さんは、
里に人が住むずっと昔から戸隠の地にいた九頭龍でした。
ただ、あまりに毒気が強すぎて、周辺の里の人々に毒気の影響が大き過ぎるため、封印をされたとか。
その古の九頭龍を龍神として祀っているという説もあります。

九頭龍の絵を検索すると、太古の龍の顔が出てきます🐉🍀🐲

それぐらい力の強い龍さんが祀られているのでしょう🐉🐲

九頭龍山
奥社鳥居


奥社の拝殿の中は撮影禁止なので、上部のみ🌈🐉

鳥居から奥社まで上がってくるのに、行きは、片道1時間くらいですね😆
スニーカーよりはトレッキングシューズですが、足腰はストレッチなどしたほうがよいです。
しかし、お爺さん、お婆さんも、あがっていくので、慣れているのだなぁと感心してしまいました🍀🌈

龍が天に昇る姿の様な枝
九頭龍社

この写真、あとから見て感動しました✨🐉🐲

この写真には、物凄いミラクルが🌈🍀🐉
後から気付いたのですが、僕は、すっと受け入れられました🌈🍀🐉🐲

僕の影だけなはずが。

ここにもミラクルが🐉🐲


参道入口に戻ったら、太陽の位置も高くなっていました☀️

帰りは下り坂ですが、
雪のある場所は、行きは良い良い帰りはなんとやら、です😆

いくつかのうちのミラクル⁉️があったのは、

まず、GWの後半だったからというのもありましたが、宿泊先は埋まっている中、直前にも関わらず、戸隠神社のすぐ近くに宿泊が取れたこともあります🌈🍀🐉🐲

早朝からの参拝で、ゆったり、じっくりと参拝できたこと🌈🍀

鳥や清流、樹々の囁きがよく感じることができたこと🌈🍀

そして、ある凄い写真を皆さんに見ていただけたこと🌈🍀🐉🐲

更に、実は、早朝からの参拝だと、9時からの社務所が開いていなかったので、直ぐ近くに宿泊をできたことで、翌日、再度朝から連日の奥社参拝をできたこと🌈🍀

拝殿の目の前に並んだタイミングで、太鼓と共に祝詞が流れ、
また、九頭龍社で僕がお参りをした直後に宮司さんが九頭龍社に入り太鼓を鳴らして祝詞を奏上されたこと🐉🐲🌈
(あれ?そういえば、僕の後ろには宮司さんだけが立っていました。他の人並んでなかった?)

そして、その翌日の参拝の際に、龍さんの気の利いたいたずらというか、そんなことってある?ということが起きたこと🌈🍀🐉🐲
ここについては、全ての旅程の最後の記事で明らかになります
ので、是非お付き合いください🌈🍀

もうひとつ、神社参拝は回数を重ねると、前には気付かなかったことに、気付けるようになります🌈🍀🐉🐲
2日目の参拝時に気付いたことを写真でお伝えします。

下馬
中が空洞になっている巨木
拝殿右奥に何と滝が❣️
神楽?移設跡?
大木の根元に石が突き出ています
翌日の九頭龍社 前日と雰囲気が違います
ここを通る時、皆さんかなり一杯一杯なので、気付ける方も少ないかもしれません。
これも前日気づかなかった

奥社参拝の際には、
拝殿右奥にある滝を見てみてくださいね🌈🐲🐉
僕が撮影する時、その場にはひとっこひとり来なかったくらい、気付く方が少ないです。
皆さん、修験道のような山登りを通過してきて、階段下まで参拝の方が並び、そのあと、すれ違うこともなかなかな場所の社務所にも並ぶので、心に余裕がなくなるのか、気持ちがそこに向かないのか、気付きを忘れます🍀🌈

この滝を下から眺めてみてくださいね🍀🌈
そして、こちらにも、あしもとに気をつけて、可能であれば寄ってみてくださいね🍀🌈

ちなみに、拝殿の左手にある社もありますが、階段を降りたところにある大きな社で、中に2人くらいまでしか入れないところが九頭龍社です。

ここの場所を通る時、心は一杯一杯。試されているのかも。
神聖な空気感がありますよ🐉🐲❣️
ちなみに朝9時10分でこんなです🐲🐉🍀🌈

戸隠神社⛩
これで2社詣でました。

戸隠の参拝は、まだまだ続きます🍀🌈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?