Poetry Factory

新たな詩との出逢いを創出します‼️

Poetry Factory

新たな詩との出逢いを創出します‼️

最近の記事

  • 固定された記事

新詩誌創刊準備号を発行致します(6/26更新)

1.はじめに私たちは、「自分と他者の想いについて考え・大切にし合える社会に貢献するため、詩のあらゆる可能性を信じ、詩と関わる人を一人でも多く増やす」ことをビジョンに創業中です。これまで、詩を囲んで語り合う「ポエトリー・カフェ」を実施し、普段詩を読まない方が、詩と出会うきっかけの場を作ったり、詩をみんなで読むことで語り合う楽しさを発見してまいりました。 ポエカフェのうち数回、実際に詩を作って発表し合うという場面もありましたが、やはり詩を作ることはワクワクする行為です。そこで

有料
400
    • おとなり本の交換会@渋谷を開催します!

      Poetry Factoryは、渋谷でこども食堂やこどもテーブル(食べ物だけではなく、学びなども)を開催するため、「渋谷文芸食堂」という任意団体を立ち上げております。 その準備イベントとして本の交換会をする予定です 渋谷区おとなりサンデーという企画の一部になります。 詳細は弊社HPをご覧ください。 お申し込みはこちらからになります。

      • 最近のポエトリーファクトリー

        こんにちは!最近は公式HPができたおかげで記事投稿はそちらに任せきりになってしまい、イマイチ差別化できていませんでしたが、公式HPが硬い情報を流すのであればこちらは、日常の業務について書いたり、皆様と交流したりを目的に運用していこうと思います。よろしくお願いいたします。 最近は、運営体制の見直しに伴い、外部のイベントにお邪魔させていただいたり、詩を中心としつつも他ジャンルへの広がりを模索しております。 イベント戦後スタンダード詩を読むについては次回でラストですね。 ついに谷

        • 調布FM 詩人の部屋

          新年一発目のラジオになります。noteにも載せておきました。 フルバージョンはYoutubeより https://youtube.com/playlist?list=PLWnSuEjgt9sjf6RQg-WRzO4zLOrTeW5Hp&si=ZQGuLCKPndmnNW3o

        • 固定された記事

        新詩誌創刊準備号を発行致します(6/26更新)

          編隊

          編隊       平井達也 腑抜けがリダイアルする 冬の番号に かかった かかった 長者の蔵から砂袋を盗み出せ 長者の家系にひとりの腑抜けが 断種され魚介を食っている 圧倒的な砂袋 受動性の愛 リダイアル リダイアル 愛は受動的なものだ ハーバーライトを一瞬よぎる 速い番号のようなもの 冬に訪れるふざけた来客 長者の家系はえんえん続く 生の魚介も絶えないだろう ハーバーライトよ断種されてしまえ 砂袋が圧倒的だ 冬の来客は冗談ばかり 憎むことと盗み出すことは ハーバーライトと腑抜け同様 まるで違う 番号の速度で 長者 うろたえを続けておれ

          新作朗読!「懐紙」

          新作朗読!「懐紙」

          新作朗読!「懐紙」

          9月の調布FMラジオまとめ

          今年度から始めたラジオ企画、「ポエマーふなよしのお疲れ様de詩 supported by 日本リベラルアーツ協会」9月の放送内容+αをアーカイブしておきます。 過去にも未来にも想像力を100年前の詩を読むWEBイベントを行った話をしております。100年前を生きた人の感性に触れられる時を超えた旅も詩の魅力ですね。また、今書いている言葉もきっと未来に伝わっていくはずです。昨今は情報量が膨大すぎて、無数の星の中の1つにすぎないかもしれませんが、時を駆けることができるのは同様です。

          9月の調布FMラジオまとめ

          8月の調布FMラジオまとめ

          今年度から始めたラジオ企画、「ポエマーふなよしのお疲れ様de詩 supported by 日本リベラルアーツ協会」も、そろそろ折り返しです。8月の放送内容+αをアーカイブしておきます。 8月はついに連続講座、「戦後スタンダード詩を読む」が始まりました。 必然的にラジオでもこの講座で私が学んだことをお話ししております。 真実を追いかけるあなたにエールをみなさんは、どのくらい物事の確からしさや正確性を気にされていますか? 栗原貞子さんの代表作、「生ましめんかな」は、現実にあ

          8月の調布FMラジオまとめ

          【隔週(日)開催】戦後スタンダード詩を読む

          PoetryFactoryは詩を読んで楽しめるイベントを行なっております。以前までは気軽に詩を楽しめるイベント、ポエカフェを開催しておりました。 そして今回からは、普段、詩を読まない人でもより詩をディープに本質的に味わえる講座を始めております。 講座案内現代詩の魅力を専門家、仲間と学べる! 連続講座を荻窪で開催 日常的に詩を読むという人はなかなかいないかもしれません。なぜでしょう? 一つには詩を味わうには少々コツがあり、それを学べる場がほとんどないからです。 そのため、詩の

          【隔週(日)開催】戦後スタンダード詩を読む

          「Poemsight」創刊準備号

          7月31日、創刊準備号、発行です。こちらの記事でこれまでの経過やカウントダウンなどを行なっております また、サイトで本文も直接読むことができるようにしましたので是非ご覧ください。 創刊号も乞うご期待ください。

          「Poemsight」創刊準備号

          新詩誌創刊準備号の発行カウントダウン!

          Poetry Factoryは、A4一枚きりの新詩誌、「詩ペーパー」の創刊準備号を作成中です。たくさんの方に詩を書いていただいたり、投票していただいてとても嬉しいです。これまでの、経過は以下のnote記事をご覧ください👀 さて、ついに発行日が7月31日に決まりました❗️素敵な詩作品が集まり、良いデザインでお届けできるのではないか?と思います。 そこで残りの日数で、カウントダウン的に少しづつ関連する情報を小出しにしていきます。よろしければ毎日チェックしにきてくださいねネ。

          新詩誌創刊準備号の発行カウントダウン!

          6月の調布FMラジオのまとめです!

          今年度から始めたラジオ企画、「ポエマーふなよしのお疲れ様de詩 supported by 日本リベラルアーツ協会」も、これで3ヶ月目になりました。第5回〜7回の放送内容をアーカイブしておきます。 第5回「猫たちから癒しを!」猫のことを話しているときは自然と頬が緩みます。朗読では萩原朔太郎の「猫」を中心にお話しました。 猫に限らずですが、他の生物から癒しをもらえるのは人間の特権かもしれませんよね😀 第6回「透明な抑圧に硬い拳を!」この話をしたかったのは今まさに私が、牙の抜か

          6月の調布FMラジオのまとめです!

          6月下旬のイベントの開催報告

          こんにちは。6月に開催したイベントの開催報告を簡単に書きます。 1.BARイベントこちらのBARイベントですが、お酒に音楽に詩に酔いしれることができました。 音楽についてはフランク・ザッパ氏や灰野敬二氏の音楽を鑑賞してみました。 曲の感想を話したり、タイトルやアーティスト情報からこのような曲ではないか?と推測してみたりしました。どの曲もはっきりとしたメロディラインや、歌詞があるわけではなくさまざまな音や声の組み合わせで、たしかに「奇妙な音楽」だと納得された方が多かったで

          6月下旬のイベントの開催報告

          新しい朗読へ!

          Poetry Factoryは詩の総合事業を行なっております。どれも、詩の見せ方や在り方を新しく工夫することで、より多くの人に詩の本質的な部分が届くのではないかと仮説を持ち、実験的な取り組みを繰り返しています。 そこで、今回は朗読についての取り組みを中心に進めてくださっている担当詩人(:平井達也氏)が趣旨文を書いてくださったのでご紹介します❗️ >>確かに今まで朗読を聞いていてどうしても眠くなってしまうこともありました。いい詩なんだけれども。。。。と頑張っていた体験がありま

          新しい朗読へ!

          サカナクションと ことばと 非言語芸術①

          詩って音楽や絵みたいな非言語の芸術よりさらにとっつきに感じがします…。という意見を最近また聞きました。絵はともなく音楽に日本のポピュラー音楽も含まれるのでしたら意外と詩の世界から遠くない気もするんですよ。というわけで今回の入り口はサカナクションです。かなり主観が入ってしまうことご容赦くださいませ。 こんにちはポエトリーファクトリーの幽霊メンバーkaoru.y、先日下北沢をブラブラしていたら、サカナクションのボーカル山口一郎さんのゲリラサイン会に出くわしました。突然すぎて「え

          サカナクションと ことばと 非言語芸術①

          6月下旬のイベントのご案内

          こんにちは。最近はコンスタントにポエトリーカフェなどの気軽に詩を楽しむイベントなどができない分、新詩誌を発行したり、新たな詩の連続講座を企画していました。ついに、新詩誌の「負け」に関する掲載候補作品が5編一般投票が開始しましたのでぜひお目を通していただき、ご投票ください。 また、6月19日(月)では、初のBARイベントを開催いたします。 以下のページに詳細と事前申し込みをいただくと、お得になりますのでご覧ください。 また、西原大輔先生のオンライン講演会も開催いたします。

          6月下旬のイベントのご案内