見出し画像

Cubase12がやってきた!

普段、DAWはLogicを使っているのですが、この度、Cubase12が我が家にやってきました。Cubaseはスタインバーグ社のオーディオインターフェイスを購入した時に、AIシリーズが付いてきたので使ったことがありますが、今回は仕事の縁もあり、これからCubaseも使っていこうと思います。改めて12のの特徴を、勉強も兼ねてまとめていきます。

新ライセンス管理システム「Steinberg Licensing」の導入

ライセンスが、これまでのドングル(USB-eLicenser)が不要になり、「Steinberg Licensing」で管理する方法になりました。ライセンスは「Steinberg Activation Manager」を通じてSteinberg IDと紐づき、最大で3台のPCへのアクティベーションが可能です。これはSNSでも随分話題になっていましたが、便利になりましたね。これが今回のバージョンで一番大きい要素かもしれません。早速、自分のMacとWindowsそれぞれにアクティベーションしました。

オーディオファイルからのコード検出

オーディオファイルをコードトラックにドラッグ&ドロップすることで、コード検出が可能になりました。これはまだしていませんが、いいなと思ったのが、オーディオデータを載せるだけで、コードが表示されるということなので、楽譜になっていない曲を演奏したい時に、かなり使える機能ではないかと思いました。耳コピの時間を時短したいプレーヤーには嬉しいですね。実際にやってみて検証したいと思います。

オーディオワープ機能の向上(『Cubase Pro』『Cubase Artist』)

サンプルエディター上でのみ作業可能が、オーディオ素材のタイミング調整「フリーワープ」がプロジェクトウィンドウ上で行えるようになりました。オーディオのタイミングを素早く調整できる仕組みはいいですね。

「VariAudio 3」へのスケールアシスタント機能搭載(『Cubase Pro』『Cubase Artist』)

オーディオのピッチ・タイミング編集機能「VariAudio 3」にスケールアシスタント機能が搭載。エディター全体で単一のスケールもしくはコードトラックに沿ったスケールノートガイドの表示、指定したスケールに沿ったピッチ編集のスナップが可能。ピッチ調整って時間かかるんですよ。。これも時短に大きく貢献する機能かと思います。

以上、今回は4つの機能に触れました。その他の機能についてはYAMAHAのサイトで紹介されていますので、ぜひご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?