四段を目指す将棋講座 #6

後手早石田です。
後手は飛車の動きで一手損しています。
△2四歩と仕掛けてきましたが、どのように対応しますか?

どのように対応する?


















形勢:
駒の損得→互角
玉の固さ→後手
駒の働き→現状は先手の飛車のほうが利いてそう
手番→先手
総合→捌き合いを避け、駒の働きで模様を良くしたい

次の一手:
「▲5六角」


頻出の急所の角打ち

解説:
一手損早石田に対しては4七銀、1六歩、7七銀、6八金の形を作ると作戦勝ちしやすいです。

この場合、△2四歩の仕掛けの瞬間に▲5六角と急所に先手に打つのが分かりやすいです。
以下、△4四飛▲1五歩と進めます。この後は2筋の歩がぶつかっているので、▲1ニ歩の狙いが受かりません。
実戦も▲1五歩以下、△1五同歩▲2四歩△同飛▲同飛△同銀▲1ニ歩と進行して、先手有利となりました。先手は入手した桂香を玉頭に配置すれば5六角の睨みもあって厳しい攻めとなります。

先に駒得できそう

私見ですが、一手損早石田は居飛車に本譜のように組まれると高い確率で作戦負けするように思います。
例えば問題図の前に△1四歩を保留して△2四歩と仕掛けた場合も、▲5六角が好打となります。

頻出の急所の角打ち②

以下、△4四飛にじっと▲1五歩と伸ばします。

後手忙しい


後手は忙しいので、①△5四歩や、②△2五歩▲同飛△2四飛、③△2五歩▲同飛△2四銀などで動いてきますが、やや無理をしている印象です。

また△1四歩を保留して△4四銀と出る形についても▲5六角が好打です。

頻出の急所の角打ち③

1六歩が突いてあるので△1四飛と指せません。したがって△3三飛と引くぐらいですが、▲6六歩と角の逃げ場を作って先手有利です。以下、△5五銀▲6七角△8四角のように暴れてくることが予想されますが、6八金で一手備えているので受け止めて反撃が見込めます。

後手からの仕掛けがないのであれば、進展性の差で先手が作戦勝ちできそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?