マガジンのカバー画像

晴旅雨筆(エッセイ)

160
これまでの人生で書き散らしてきたノートの切れ端をちぎれ絵のように張り付けたエッセイ。本を読み、山に登り、酒を呑み、街を歩く。
運営しているクリエイター

#創作

今年の振り返り企画:創作自選5作

年の瀬らしい「ひとり企画」をやりたいな、と思いました。 世間では、今年の漢字、今年の流行語、今年のヒット商品……いろいろな切り口で《今年》を振り返っています。 まず、いただいたコメント中の名言特集を行いました: コメントは「個人的なチャットであって作品ではない」との考え方もあるでしょうから、私としてはほぼ100%感謝の表明なのですが、賛否あるかもしれませんね。 その次の企画が、 ・今年noteに上げた創作小説を振り返り、お気に入りのベスト5を選んでみよう! です。 小

初のポータブル日本語ワードプロセッサは(開発者には敬意を表するけれど)《創作》には使えなかった…… (エッセイ)

昨日投稿の「お代官様…」で書きましたが、20代後半に懸賞論文に応募し、副賞としていただいたのが、業界初のポータブル日本語ワープロ《富士通OASYS Lite》でした。 1984年5月に発表、8月に発売された製品を、発売とほぼ同時に手にしたのです。 このワープロは、それまでの製品が重量11.9 Kgだったのに比べ、3.5 kgと大幅な軽量化を実現しました。 カタログ表紙は秋吉久美子さん、ページをあけると、彼女が砂漠でこの製品を使っており、「思わず言葉でカメラしました。」のキ

note1周年の区切りに

昨日、2022年2月22日にnote1周年のバッジをいただきました。 あと200年続けたら、2222年2月22日と《2》が7個並ぶので、それまで頑張るつもりです。 当初の予定では、リハビリは1年と区切るつもりでしたが、「マルマラ海……」など連載が終わっていないものもあり、もう少しこのペースで続けようと思います。 なんとか1年続けられたのは、ページを開いてくださった皆様、《スキ♡》を押してくださった皆様、そして、《コメント》をお寄せいただいたnoterの皆様のおかげです。 特

《集団の成人式》より《個体の成人》 (エッセイ)

noteには、《エッセイ》と《短めの創作》を上げています。 ダッシュボードでPV数をながめれば、創作(ショートショート)はエッセイに比べて低めの傾向にあります。 その中では、読んでいただいた(開いていただいた?)数が2番目に多かった創作が、先週投稿した(↓)「肩の上に」でした。 《成人の日》をお題にした小品です。 この記事へのコメントに、あるnoterさまから、 「(私は)徹夜で麻雀をして(成人式には)行かなかった」 という、当日の想い出を寄せていただきました。 私自身の「

ホメる先生、ケナす先生 (エッセイ)

昨日、《芸風》がまったく異なる《物語》を投稿しました。 それもそのはず、「こま犬物語」は、私が中学に入学間もない頃に書いた(というか、書かされた)ものなのです。 私の人生の中で、中学生活は結構、暗い時代でした。 クラスの女子にビートルズのレコード(Let It Be)を借りて夢中になったり、浴衣姿の女の子と花火見物に行ったり、フォークギターを弾き始めたり、友人関連はそれなりに楽しかったのですが、先生たちがひどかった。 中学の先生というのはどこもそんなものなのか、たまたま