スーパーが330円で宅配サービスをする意味

ある魚がおいしいスーパーが330円という破格で宅配サービスをしていることに気がついた。実際に使ってみた。

電話をかけて、ブリと白菜とポン酢とネギとえのきが欲しいですと伝え、住所を伝えるだけ。あとは夕食前に届くのを待つだけ。当日の15時までに電話をすればいいとのこと。

あまりにも便利すぎて、家から1、2分のスーパーを使わずこちらの魚がおいしいスーパーで大量に注文して宅配してもらうことにしようか悩むくらい。

そのスーパー側は顧客リーチ拡大のためにやっているのではないかと推測している。スーパーにとってボトルネックになるのは距離である。スーパーの半径1、2キロ内に住む顧客くらいしかターゲットにできないので、利益を拡大するために宅配サービスをするというのは理にかなっている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?