記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

Detroit Become Humanをクリア


ゲーム内容に関係ない前段


普段は主にSwitchでゲームをしている。
もともとPCはMacを使っていたのですが、ひょんなことからWindowsに切り替えることになった。
せっかくなのでゲーミングPCを買い、Switchに来てないけど以前から遊んでみたかったソフトを買ってみることにした。
それがデトロイトを購入したきっかけだった。

  • その後、さまざまな理由で何度か積んでいた。

  • WindowsのOS に慣れず、PCをあまり起動しなくなる

  • ゲームパッドのABXY配置に慣れない

  • ちょっと酔うカメラ操作

  • PC買い替え時についてきたモニターの画質が悪く、暗いところで何も見えなくなる(ジェリコ内部で詰む)

最近、大きくて綺麗なモニターを買ったのでプレイを再開した。
ストーリーに引き込まれ、連続ドラマを視聴するように次へ次へと物語を進めた。そしてエンディングを迎えた。


コナー

変異体として目覚めるも、ハンクの息子の名前を間違えハンクに殺される

→事件に関係ないことは覚えられないタイプのコナーだったのかもしれない(ハンクの息子が事件に絡んでたらごめんなさい なにも覚えてない・・・)犬の名前は答えられたのに・・・

息子の名前を間違えた瞬間に即撃ってくるハンク、律儀だなあ とか思ったりしました。
そういう律儀さはコナーと似てるかもしれない・・・?

マーカスが平和デモをしている裏で、サイバーライフ社の守衛を何人か殺していたりするので、これが因果応報かもしれない いやただのプレイヤーの健忘ですコナーは悪くないです。相棒との思い出を忘れるのほんとよくない。適当に買ったモニターが暗すぎたのとWindowsのOSが難しいのが全部悪い。


カーラ

アリスと川を渡って亡命しようとするも、銃撃でアリスは死亡。カーラは1人で生きることになる。

→アリスの正体、まったく気づかなかった。通りで全然ご飯食べないわけだ・・・
無機質な子供だなあと思ってたけど、カーラがアンドロイドなので、内気な子供の感情の機微が読み取れるほど人間らしさを習得できていない演出なのかも、とか、ゆうても自分も何も話さないし感情も出ない子供だったしな、とか思ってた。
アリスの正体を知ってから、2人がなんだか神話の中の登場人物のように見えました。母の愛は神の愛の次に尊いらしいし(ってバチカンのエクソシストで言ってた)人間にも習得が難しいものをカーラは学習して身につけたわけです。
神話のできる瞬間を見ているみたいだ・・・と思いながらストーリーを眺めていました。アリス死んじゃったけど。
エンディング後のカーラ、カナダで子供を幸せにするような仕事に就くとかして、人生をまっとうしてほしいなと思います。
人間は自分の人生の目的を決められるし、どん底まで落ちても、新しい目的を見つけられるのも人間らしさだと思うので、人間になったカーラにならできると思います。


マーカス

アンドロイドの自由を求めてデモ活動し、平和的な手段で訴え続けた結果、一時的な自由を得る

→「一時的な」とわざわざ書いてあるし、エンディングでマーカスが「これからがつらい戦いになる」と言っていたように、彼らが人間との関係をどう築いていくかで、自由が続くか決まっていくのでしょう。
ストーリーでは、平和デモしかしていないのに、アンドロイドたちが踏み躙られ続けるので、そろそろ反撃してもいいんじゃないか、こちらの話を聞く気がない相手には、痛みを味わわせないと世界は変えられないんじゃないか、と何度も悩みました。最後も化学兵器のリモコンを見つめてしまった。
その苦しみと忍耐の果てに、アンドロイドが歌い出したシーンは、歴史が動く瞬間を見ているような、静かな衝撃を受けました。
アンドロイドは気高く争いを好まず、人間のわたしよりよっぽど、平和的な訴え方を知っていたのでした。


楽しかった!
もともとSF小説が好きなので、ストーリーに入りやすかったです。
小説で読んできた未来の世界が、リアルなグラフィックでみられたのも嬉しかった。
ふだんSwitchでゲームをしてるので、これくらいグラフィックの書き込みがあるとすごく未来を感じる。未来って毛穴とかそばかすがある・・・
2019年のゲームっていうのもすごいですよね。カメラワークやUIのテキスト、世界中の選択がみられるシステムなど、ストーリーをインタラクティブに、主体的に体験することへのこだわりがすごく感じられて、今作ったらもっとすごいものができそう・・・(QTEとか、いまならもっと没入感あるようにできる気がするんだ)

次遊ぶとしたら、とりあえずコナーを生き延びさせたいと思いました。