マガジンのカバー画像

WebマーケティングTips

15
プラスジャムのWebディレクターによるWebマーケティングTips。 Web制作だけでなく運用・マーケティングまで、幅広い知見があるからこその情報を分かりやすく発信。
運営しているクリエイター

#ブランディング

サイトリニューアル、する?しない?その判断基準とは?

こんにちは。ウェブディレクターの伊藤です。 Webサイトをリニューアルするって、大変なことですよね。 費用も時間も人件費もかかる。でも、いつかはやらなければならない。 リニューアルの目安は概ね5年前後と言われていますが、 果たしてこれが正解なのでしょうか? 年月以外に『基準となるもの』や『チェックすべき項目』はないのか? について考えてみました。 イントロで「リニューアルの目安は概ね5年前後説」をご紹介しましたが、 私は、単純に年月だけを基準にすべきではないと考えています。

より良いホームページを作るための考え方と準備物

こんにちは。Webディレクターの前田です。 「ホームページの新規制作やリニューアルを依頼したい」と思った時に、何を準備すればよいか気になった経験はありませんか? また、これから制作を検討している方の中には 「そもそも依頼する側が何か準備する必要があるの?」と考える方もいるかと思います。 まったく準備がない状態でのご相談も可能ではありますが、あらかじめ備えておくことで、クオリティの高いホームページの作成や、スケジュールの短縮・費用の圧縮といった様々なメリットに繋げることがで

今さら聞けない?!WEB広告入門知識

WEBの世界には新たな広告媒体がどんどん生み出されています。 広義ではWEBサイトそのものやメールマガジン等もWEB広告の一つですが、 今回はその中でも「運用型広告」と呼ばれる広告についてご紹介します。 運用型広告にはどんなものがある?運用型広告には代表的なものとして、 リスティング広告:検索ワードに合わせて表示される検索連動型広告 ディスプレイ広告:Yahoo!JAPANなどサイトの広告枠に表示される広告 SNS広告:Facebook、LINE、Instagramな

SNSがホームページの代わりにならない理由

こんにちは。Webディレクターの前田です。 突然ですが、あなたの会社・事業にはホームページがありますか? 実は近年、企業・店舗によっては「SNSだけ運用していてホームページは持っていない」というケースも少なくありません。 ですが、ここで気になるのが「はたしてSNSはホームページの代わりになるのか?」という点です。 それではさっそく、Webマーケティングの視点で深掘りしていきましょう。 1. SNSはホームページの代わりになるのか?確かにSNSは、基本的な利用であれば費用が