見出し画像

4ヶ月待って、ぎょりゅう梅、咲く。

今日はちょうど夕焼けの時間帯は、雨。雨。雨。。。😦

去年2020年の11月頃に、梅の木と思い込んで買った小さな木が、
ようやく昨日咲いてくれました。

画像3

画像2

買った時点で蕾がたくさんついていたのに、4ヶ月もの間、蕾のままでずーっと咲かず。蕾のように見えているだけですでに枯れているのかも・・・
と朝晩心配しながら様子を見ておりました。

というのは、ネットで育て方を調べた時に、

過湿も乾燥も嫌う難しい植物で、葉っぱが強そうに見えるのでなかなか枯れている事に気づかず、ある日突然、枯れていることに気づく。軽く触っただけで葉っぱが落ちてしまうようになったら、もう復活は無理です。

なんて怖い事が書いてあり。

でも葉っぱや木の形がとても気に入って、一気に2つ買ったんです。

案の定。

画像3

枯れちゃった1鉢。(しーん)
枯れた葉っぱ部分を処理して、しばらく置いておいて、何か生えてきたりしないか? 観察中です🙄

2つともほぼ同じ条件で、室内の日当たりの良い窓辺に置いていましたが、おそらく水やりが敗因? と思われます。
【土が乾いたらたっぷり水を。水切りして受け皿に水は溜まらせない。】
を呪文のように唱えつつ水やりをしていたのですが・・・

寝室は空気の通りも悪かったのかもです。

画像8

画像7

この可愛い梅もどきは、「ギョリュウバイ」という名前で日本で流通していますが、オーストラリアやニュージーランドが原産で、マヌカハニーの蜜源にもなっているお花のようです。買った時に「ぎょりゅう梅」と書いてあったので、てっきり梅の仲間かと思ってました。

・「中国原産のギョリュウ(檉柳、または御柳)」に、葉っぱが似てる。
・  梅に、お花が似てる。

この2つを足して、「ギョリュウバイ」という名前が付いたとのこと。
もどき × もどき、みたいな和名ですが。笑

■我が家にやって来て、大きな鉢に植え替えした時の姿。
 高さも見た目も蕾も、4ヶ月ほぼ変わらずこの形のままです。

画像5

■土に、クリスマスケーキに付いてきた、木を切る小人?きこり?を刺しています。

画像5

画像6

なんか顔が真剣です。笑
この木は切っちゃダメだよーと言いながら可愛いので刺してるという。

1鉢だけになっちゃったし、大事に育てます。。
それじゃ、また明日🙂🌸



ご覧いただき、ありがとうございます。気に入っていただけたらサポートお願いします!直接お礼させていただきます (*^_^*)