見出し画像

#631 気付きが自分の成長の源である

この放送はロボット芝刈り機の芝刈忍者の発売が待ち遠しいプラウの
提供でお送りしています。
そしてわたくしジョニーはですね。日本最大の薪割り機メーカーの代表を
しております。

今日7月10日ということでね。そうそう、今日はね、納豆の日らしいですよ。7月10日から。納豆食べられるようになったジョニーはですね、
今日も納豆食べます。


さて、今日はですね、ちょっとタイトルまだ考えてないんですけど、
今日はね、あの気づきに関してちょっとお話をさせていただきたいと思います。

これね、仕事をする上でも、プライベートも人生も語るにも。
なんか一番最初ってやっぱり気づきから始まってるなって言うところに
まさに気づいたんですよ。

これ、具体的にどういうことかっていうと?例えば仕事をこう上手くして
行くっていうのことって何かに気づかなきゃ、改善しようという気持ちにならないじゃないですか。

結局、仕事ってさ。仕事もそうだし、自分の人生、これからどんどんね、
やっぱり成長させていこうと思ったら、
現状のままじゃやっぱり駄目でしょ?

現状のままで満足しないから、みんなあの今どっかでまたリスニングとか
言って学び直しとかね。国なんかも今そういうのを推奨してますよね。
それで何か気づきがあったからじゃないですかね。
どっかのなんだ旅行に行こうと思う時だって何かに気づいたから
あの旅行に行きたいと思うことがあったり。


だから、その気づきをする習慣がまずないっていう人が多いんじゃないかなと思ったんですよね。だから今日はそんな話をちょっとさせていただきたいと思います。
なんかね、人と自分がちょっと違うなって言うところが、
まさにこの気づきの回数と言うか、量をこれが多分。ほかの人より自分は
すごくあの別に自慢してるわけじゃないですよ。誤解がないようにね。

そういうわけじゃなくて、あの気づくことがすごく毎日多いなあってのが
自分の中にあるんですね。それはどういう事かというとやっぱりその。
そういう視点で物事を見る多分習慣がもうできちゃってると思うんですよ。

それは別に誰かに言われたから。そうするとかじゃなくて、
やっぱりその気づきっていう部分が、その何て言うかな?
現状と、例えば毎日同じようなことが、例えば起きてるとするじゃないですか。そこで、例えばちょっといつもと違うなって言うところの場面をに出くわしたとき、これも気付くんですよ。
あれって。あれ、なんで今までこうだったのに、今日こうなんだろうってで、それをなんでって気づいたから、それをじゃあ。直したいというか、
直すっていうか、疑問に思うから、それを調べますよね。

そうするとそれはこれ、これこういう理由で今日は違ってたんだとかね。
あの数字なんかすごいわかりやすいんですよね。

例えば毎日あのうちの会社だと日次決算って言って、毎日の売上とか
毎日の粗利が出るんですね。っていうのは、あのそういうものがあるんですよ。で、そうするとですね。それを見た時に極端なこと言えば、
ちょっと単位が変わってたりとか。売上が極端に少なかったり多かったりするとですね。これはおかしいってやっぱり。思うじゃないですか。
普通はところがうちのね、スタッフでそういうことが割と気づかない人が
多いんですね。なんか平然と普通に計算したものをそのまま入力している
だけ。だからそこにやっぱりこの、気づく習慣がまず自分の中でないっ
ていうことだと思うんですよね。

先日もあのハイエースのね、あのワイヤー巻き取り事件が起きましたけども、あれもそうだと思うんです。本当にちょっとしたことだし

見りゃわかる話なので、だからたぶん見てる場所がそういうところに目が
いってないっていうか。だからいろんなところにこうアンテナを張って
いないと確かに気づきはないんだろうなって思うんですけども、
その気付きをするためにはどうしたらいいかっていうことをちょっと今、色々調べてます。これを習慣付けるしかしょうがないと思うんですよね。

だからもう差なんか仕事ができる人とできない人の差って、
この気づきのだっていうことを言っても、もう全然いいんじゃないかなと思います。

全然ちょっと話がずれるかもしれないんですけど、
これもちょっと気づきだったんで、皆さんに言いますけど、
最近ですね。3日前かユーチューブ僕よく見るんですけど、
ユーチューブって言っても下らんものは見ないですよ。

ビジネス関係のYou Tubeのチャンネルがいっぱいあるので、
それを結構見て勉強してるんですけども、その中でですね、
やっぱり広告あるじゃないですか。どうしても。で広告ってすごい頻繁に入るし、やっぱ人気のYou Tubeの番組だと、その広告の回数とか時間とか長いでしょ。
でこれよく考えてみたら広告見ないでやっぱり見た方が良いなと思って。
もともとそのYou Tube premiumっていうコースは知ってたんですよ。
広告をもう見なくていいですよっていうね。
その間に個人プランだと1550円かな1550円かかるので、これをね申し込みました。ですぐにもう。広告が外れた状態で今見てるんですけど、
もうねえもう本当になんで今までこれやらなかったんだろうって思ったんですね。これもまさに気づきで。どうして1550円?で。こんなストレスがない
状況を1ヶ月ですからね。1ヶ月間1550円これね高いと思っちゃう
僕はダメだと思います。仕事に絡んでたり、自分のね成長を促してくれるような番組を見る上で。
月額1550円の費用は全く費用と感じないと僕は思いました。


でねギター練習してるって言ってたじゃないですか。
このねギター練習の時はね。もう絶対ですね。だって広告ごとに
止まっちゃうんだもんいちいち。その画面見ながらさあ、こっちはひいてるわけでしょ?そしたらさいきなり広告入っちゃう訳でしょ?

で、またそれ止めて何秒かみて広告スキップとかいちいち押さなきゃいけないし、またギターのところから離れてパソコンのとこ行ってねクリック
しなきゃいけないわけでしょ?こんな無駄な時間、
今まで過ごしてたんだなと思うと。自分が情けなくなったぐらいこの広告外し。たかだか1550円でできるんだったら、それはもう絶対やった方が良いなと思いました。

それでもう一つですね。これYou Tubeサイドからの
ちょっとことも調べてみました。これYou Tubeってこれダブルスタンダードじゃないですか完全に。
だってね、広告主からはどんどん広告入れてくださいって言ってねで、
その広告料の一部をYouTuberに還元してるわけじゃないですかね。
1再生あたり僕調べましたよ。1再生あたり広告がYouTuberに入る金額が
だいたい0.05円から1円なんですって。だからあの有名なね。

あの人だとその1円ぐらいは入るかも知れないんですけども、
ぼくなんかが、例えばYou TubeにYouTuberとしてね。
例えばやったとしたら0.05円しか入らないのですよ。
1再生あたり。しかもこれね、何秒かずっとみ続けないと駄目だっていう
ルールなんですよね。だから途中であの広告スキップとかやっても
それは多分お金入ってこないと思うんですよ。

でこれがYouTuber側の設定ですよね。

で、今度広告主の方がですね。だいたい1回の再生に対しての課金がですね。大体2円から25円取られるんですよ。
そうすると、ですね。まあ。一番安いのでも0.05円しか払ってない
わけでしょ?広告主から2円取るわけですよ。でもね、これねやっぱり
この1550円。毎月見る見ないに関わらず払ってもらった方がですね。
多分ですけども、計算上はYou Tube側に。
入るものがもちろん多いと思います。ただ、ちょっとこれは僕は何とも言えないですけど。このYou Tube側に1550円入る中から、
たぶんこのYouTuberに入るお金はちゃんと0.05から1円のものは
支払われると思ってるんですね。
これすごいですよ、例えば。1550円は例えばですよ、計算機ね1550円を。
ええと。0.05で割って。で割るとですね。3万1千再生しなきゃいけないんですよ。ね3万1千回再生。
ね、同じ番組ですよね。同じ人がこんなに見る同じ人ってことないけど、
あの3万1千って結構じゃないですか?だからおそらくですね。
これはYou Tube側がちゃんともうその非常に綿密に練られた
1550円なんじゃないかなって僕は思いました。

いずれにしてもですね、このYou Tube側のこのダブルスタンダードの戦略は非常に巧妙だし、そういうところに僕は気づいてたってことね。

だからまあ、こういうサブスクリプションのね方法って、
非常にあの有効な手段である。

最近あのコストコのね、商品をまあ、法人会員になって少し2割ぐらい
のせてね。あのコストコの商品を自分の店で売るっていうところって、
最近増えてるじゃないですか。
まあこの辺で言うと、あのイチコっていうスーパーがあるんですけど、
イチコとかあとひらせいか!、そこもたまにコストコフェアとか言ってね
あれ、売ってる商品はですね、あのコストコで買うより、
2割ぐらい高く売ってるらしいです。

ただそれ当然いいと思うんですよね。いいと思うっていうか、
まあそれ当然だなと思ってて。コストコからは普通の正規の値段で買うんですって。だから法人会員になったからって別に仕入れが安くなるわけじゃなくて。もう小売の価格で買ってきて、それでそこも利益取らなきゃいけないから、まあ2割ぐらいのせて、で、まあ来客を促進させた上で、
自分たちの商品を買ってもらうっていう戦略だと思うんですけども、

これをですね、見るとですね。消費者側が2割も高い。なんでコストコから買わないで、そういうとこで買うんだっていうところは?
近くにコストコがないってこともありますけど、もう一つはですね、
コストコが近くにあっても、そこで買うって人がどうやらいるらしいんですね。その理由はですね。年会費の問題です。年間¥4800いくらだったかな
確か取られちゃうんですよね。商品買う買わないに関わらず
コストコ会員にならないともう店内に入れないんでね。

で、だいたい一年に一回だから、もう意外と期限なんてすぐ切れちゃうんですよ。そうするとあー、切れちゃったっていう時に。
でもコストコのあれ、食べたいよねって言ったときにもう近くに。
コストコの店があれば、まあそこはもう年会費いらないんでね。もう年会費なしでそこで買えるっていうメリットがあるんで、そこで買うという
ビジネスモデルですね。これが私の気づきですよね。

気づきっていうか、今回気づいたことですよね。だから、人の商売をね、
いろんな形で自分のビジネスの中に取り込んでいくっていうことも
これ重要だなというふうに思いました。

ということで本日はちょっと長くなりましたけれども、気づきに対して。お話をさせていただきました。

本日もそうそう、今週もね、今日からスタートしましたんで、皆さんお付き合いの方、よろしくお願いします。

最後にお知らせがございます。10月16日月曜日、西野亮廣講演会が
新潟県上越市のオーレンプラザというところで開催されることに
決定しました。わたくしがいろいろ段取っております。
それと10月28日、ハロウィンイベントでございます。
これも再三言ってますので、よろしくお願いしたいと思います。
本日も最後までお聴きいただきまして、ありがとうございました。
また明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?