第二言語習得論③&④&⑤

「無意識の学習」を証明する実験とは?【第二言語習得論3】#76 

無意識的 第一言語(母語)
意識的 第二言語
⬇️
でも、第二言語でも無意識で学んでることもある。

第4文型は、所有だからということから、正解を導き出すのは「意識的」

無意識的(なんかおかしい、違う気がする)で正解できるのは、
無意識的に使える知識を持っているから。

無意識で正解できるものと、出来ないものの差は?  

彼はペンキを壁に塗った
彼は壁をペンキで塗った

分析せずに判断=無意識的
習熟すると、なんとなくで分かるようになる

人口言語を使った実験

半人口言語
語順や単語は既存の言語で、冠詞(Theとか)だけは人口言語

4つに変化する限定詞をつくる
①ギ/②ロ➡近いものを指すときに使う
③ウル/④ネ➡遠いものを指すときに使う

どう使い分けるのかは、教えない。
⬇️
教えてもないのになぜか出来ちゃう
出来なかった人を調べることでわかることもある。

本人はそこになんのルールがあるかわからないけど、

文法的におかしいものが入ってくると、ん?となったりする。
(違和感センサーが先)

今回は、大きくふたつの話をしました
↓↓↓
①意識的・無意識的に習得してるものがある。
②無意識では理解しているが、それを自覚しない人がいる

 
英語は衛星枠付け言語だった!?【第二言語習得論4】#77" 

物事をどう切り取っているのかのカテゴリー化がだいじ

単語の理解は、それを分けるラインの理解

集合のそこ以外がわかって、はじめてそこがわかる。

単語の分け方が言語によりズレることもある。

母語を学習する際は、カテゴリーとして語彙項目を学ぶ。

第二言語を学ぶ際は、母語とズレる部分も出てくる。
 
語彙以外にも文法など多くのものがカテゴリーになっている。

日本語と英語では、全然違った単位で物事を切り分けている。

英語は、可算・不可算(数えられるもの、かぞえられないもの)で世界を分類している。  

認識が違うからできないのか。
Sの処理ができていないのか。
⬇️
違うものとして区分できないわけでなく、Sを聞いた時にそれを想起させることが出来ない

動詞に含まれる意味が認識できているかどうか。

英語:衛生枠付け言語
日本語:動詞枠付け言語

様態動詞 泳ぐ、歩く、走るなど
様態が含まれる動詞が様態動詞

経路動詞 行く、下る、登るなど

様態動詞と経路動詞について知りたい方は、こちらをどうぞ!
↓↓↓
様態動詞と経路動詞 - nagata

移動を表す(あらわす)動詞に関しても、英語と日本語でジャンルが違う。
ジャンルの違いによって表現の容認度が違う。

どこで何を表しているかが言語によって違う 。


問題文の言語によって正答率が左右される。そんなことある?【第二言語習得論5】#78" を YouTube で見る

数と空間が関係ある
日本語も英語も横に書く時左から右
時系列を表すときも左から右
アラビア語は、右から左

奇数か偶数か当てさせる
⬇️
小さい数字は、左手だと判断がはやくなる(理由:小さい数値は、空間的に左にあるから)

SNARC(スナーク)効果 
スナーク狩りからきてる

SNARC(スナーク)効果 ってなに?って方は、こちらをどうぞ
↓↓↓
SNARC効果とメンタルナンバーラインと映像効果と | 意思決定の畦道

スナーク狩りからきてるというけど『スナーク狩り』ってなに?という方は、こちらをどうぞ
↓↓↓
スナーク狩り - スナーク狩りの概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書

育った言語体系で反応が変わる

左上から読むから左上が一番売れる。
⬇️
売れ筋商品を左上に置く

実験前にどの言語の文章を読んだかで結果が変わった。

老人を想起させる文章を読ませると歩く速度が落ちる(アンカリング効果)

直前のインプットに影響を受ける

事前に聞くことによって、その言語の認知モードに入る(無意識スイッチが切り替わる)

時間を言葉で表すとき空間の表現を使いがち

ジェスチャーしてると、
左から右に文字を読むから、未来は右

ジェスチャーも言語圏によって違う
英語権は、未来は、前

アイマラ族の言語
主体が止まってて、未来は分からないから、未来は、後ろと認識する
 
見えない状態をアナロジーで表現
前や後ろの比喩的な拡張で時間を認識している。

アナロジーとは……

めっちゃ簡単に言うと、
アナロジー(類推)は、似ていることを根拠にして違う物事を推し量ること(出典は、下記リンク) 

「アナロジー」についてより詳しく知りたい方は、下記リンクの記事をどうぞ!
↓↓↓
アナロジー思考とは?そのメリットや身に付け方について解説する | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

空間認識が時間に転用されている。
 「〇〇」という言葉が、〇〇という言語(たとえば日本語)にあるか判断させる 
⬇️
未来のものを左手で判断させると反応が遅くなる

中国語では、過去と未来を縦軸で表すことが多い

時間・空間・数が密接に関わっていることが、わかった。

「多少」を主に使う言語
「長短」を主に使う言語
⬇️
「多少」は、時間を「量」で表し「長短」は、距離で表している。

スペイン語は、時間を量として捉える。

スウェーデン語は、時間を長さで捉える

バイリンガル➡問題文で使われた言語に影響を受ける

語学版『ファスト&スロー』というけど、『ファスト&スロー』ってなに?という方は、こちらをどうぞ! 
↓↓↓
5分で学ぶ『ファスト&スロー』要約(あなたの直感は正しいのか?)【ダニエル・カーネマン】 | 暮らしのデザインレビュー

ミスに本質がある。

間違っていたとしても、目標を達成できれば、クリアしたと評価する。

プログラミング
はじめてのプログラミング

①出力の仕方を教える
(Hello,Worldと入れるんだよと教える)
⬇️
②次に3+5の結果を出力させる
⬇️
3+5の計算はするが、画面になにも出ない
⬇️
なにもでないぞ!(計算は出来ているが、結果が出ない)
変数に入れることは出来ている。
⬇️
理由:出力できていない。 

Hello,World➡3+5計算して
Aに入れた(変数)➡Aを出力しないと出ないよってこと。

なぜ間違うのか?
↓↓↓
自然界と乖離(かいり)があるから。
自然界では出力と計算はイコール

コンピュータにやらせると、それらは全く違う動作。
改めて出力が必要と理解できてなかった。
⬇️
自然界の法則を過度に一般化してしまっていた。

新しい言語の学習とは「自分の認識というフラスコ」に「色んな色を足していく作業」
⬇️
「認識をオンリーワンにする作業と言い換えられる」

「知識は人生を豊かにする」

【おまけ】
文字を打ってる時に「捉える」って字を見て

「捉える」の「捉」って字、どこからきてるんだろ?

(成り立ち)って気になったので調べました。

興味ある方は、どうぞ
↓↓↓
「捉」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習 


はじめましてたかはしあやと申します。 記事作成・キャッチコピー・タイトル付けを 生業としておりますが このままだと止めないと いけなくなるかもという位 金銭的に困っていますので、 サポートをしてもらえると 泣いて喜びます。 どうぞよろしくお願い致します。