マガジンのカバー画像

ナンセンスの練習。

52
明和電機の「ナンセンス発想法」に影響されて。”身近なモノの見方を、ちょっとだけずらしてみる”練習。 撮影した写真をphotoshopで加工するみたいに。 写真に納めた身近なもの…
運営しているクリエイター

#カメラの楽しみ方

コンビーフの巻き取り鍵から 牛が逃げ出しました。 (展開図29)

金曜日の夜は、ナンセンス発想の練習。妄想ペーパークラフトの時間です。 今週のテーマは、 懐かしの「台形缶のコンビーフ」。 「ノザキのコンビーフ」。 昨年、台形型でくるくるっと回しながら開ける「巻き取り鍵」の枕缶から、アルミ箔(はく)と樹脂フィルムの容器に変わってしまいましたね。 あの缶、開けるとパッケージの牛さんが切れちゃうんですよね… 巻き取り鍵から、牛が逃げ出しました。 でも、あのくるくるって巻き取る感じ、楽しいですよね。 週末だし、おうちに残っていたコレを

中身は空っぽのバナナ。 (展開図20)

バナナは何角形なんだろう?バナナは平面から構成できるんだろうか? そんなことを考えて、ペーパークラフトでバナナをつくりました。 つくってみたら、バナナは五角形でした。 でも、なんか地味だから、境界線をいれてみようかな。 うん、なかなかいい感じ。 でも、紙なので、表面だけ。 当然中身は空っぽです。 「スープ缶のように中身は空っぽ」なんて、本当にあった言葉なのか、映画の中の言葉なのか? 表層だけのバナナ。 展開図です。 1. バナナをスキャンしただけです。 本

色色な えだまめ。

色色な えだまめ。 枝豆。 かと思ったら、 マーブルチョコ。 豆の信号機。 こちらは、クリアーな豆。 色・色・色。 ということで、今週は展開図がありませんが。 枝豆の鞘。内側の薄皮を剥いて1日乾燥させたら、こんなにきれいにくるくると巻いていたのでちょっと驚き。 色々試してみたら、薄皮は向かなくても巻きました。でも、鞘を分割しないでそのまま乾燥させると巻かない。 そのままピアスとかにできそうだなぁ… ※ これまでにつくったものは、こちらのマガジンにまとめていま