マガジンのカバー画像

種から育てるLife

43
パンジー・ビオラ・パキポディウム・その他コーデックスに関する記事をまとめています。 初心者でも種から育てたくなる記事を中心に、僕の失敗談や考察をかねたマガジンになります。
運営しているクリエイター

記事一覧

<第52回>2020年実生の春

夏の更新以降、滞っていたnoteも再開することになりそうです。 過去記事をご覧いただきサポー…

300
Tomohito
4年前
4

<第50回>オペルクリカリア 属の発芽について



今日は半分を折り返す50回です。 基本的に長続きする性格ではないのですが、植物に関す…

Tomohito
5年前
10

<第49回>徒長って悪いのか?

今日は徒長してしまったパキポディウム の実生についてお話をしていきたいと思います。 どう…

Tomohito
5年前
2

<第47回>アロエについての予備知識

今日からはアロエについてお話をしていこうと思います。どうぞ最後までよろしくお願いします。…

Tomohito
5年前
2

<第43回>葉っぱが黒くなる原因を探る

今日は葉っぱにできた黒い斑点についてお話をしていきます。どうぞ最後までよろしくお願いしま…

Tomohito
5年前
9

<第42回>トマトの育て方〜収穫時期〜

第38回からミニトマトの育て方についてお話をしています。前回は植えた後についてお話をして…

Tomohito
5年前
1

<第41回>トマトの育て方〜植えた後のお話〜

36回からミニトマトの育て方を見ています。 そして、前回は植え付けた後の対策について見ていきます。どうぞ最後までよろしくお願いします。 だいたい、植え付けるのは4月〜5月ごろだと思われます。ただ、その時はちょうど雨が強くなる時期です。場合によってはベランダに雨が打ち付けることもあるかもしれません。 そのため、植えたら土が見えているところにわらを敷きましょう。 これは雨によって弾かれた土が葉に付かないようにするために行います。 こうすることで、土から発生する菌を葉にうつらせる

<第40回>トマトの育て方〜苗の植え方について〜

36回からミニトマトの育て方を見ています。 そして、前回はプランターそして、土について見て…

300
Tomohito
5年前

<第39回>いつの時代も買い手のモラル

皆様、いかがお過ごしでしょうか。内野でございます。 毎週土曜日は植物トピックで色んなこと…

300
Tomohito
5年前
1

<第38回>トマトの育て方〜土を考える〜

前々回からミニトマトをベランダで育てる方法についてお話をしています。前回は元肥についてお…

300
Tomohito
5年前
1

<第37回>トマトの育て方〜元肥の選び方・使い方〜

前回からミニトマトをベランダで育てる方法についてお話をしています。前回は事前知識と苗の選…

300
Tomohito
5年前
1

<第36回>トマトの育て方〜予備知識と苗の選び方〜

実は先日、ミニトマトの苗を購入したんです。 というのも、息子がトマト大好きで、とてもよく…

300
Tomohito
5年前
1

<第27回>植物を購入する側のモラルについて

今回の放送もRadiotalkで配信をしています。 さて、皆さんは植物を販売したことはありますか…

300
Tomohito
5年前
4

<第34回>ユーフォルビアの種類について

第32回からユーフォルビア属の種類についてお話をしていきたいと思います。 今日も最後までよろしくお願いします。 今回もRadiotalkでお話をしています。 ユーフォルビアの種類は多種多様であり、非常に多くありますので、今回は代表種に限りご紹介をしていきます。 まずは、何と言ってもユーフォルビアの代表種でもある、ホリダをご紹介しましょう。 ホリダは南アフリカから東ケープ州周辺で自生する植物で、ホリダの名称はラテン語の棘だらけの〜という意味からつけられています。 よく、サボ

有料
300