見出し画像

【7月第3週】今週お届けした動画&記事(PLANETSだより)

みなさんこんにちは。PLANETS編集部です。

この「PLANETSだより」では、この1週間でPLANETSがお届けしたテキストや動画をまとめてお届けします。今週も幅広いジャンルの動画と記事をお届けしました。気になるものがあれば、ぜひのぞいてみてください。

なお、PLANETSの読者コミュニティ PLANETS CLUBのメンバーは、限定Facebookページにてすべての記事と動画をお楽しみいただけます。また、メンバーでない方もYoutubeやnoteで議論の入り口を体験できます。

■今週お届けした動画

「幸福な組織」が創造性を育む データが明かす新しい「人間性」をめぐって|北川拓也 × 矢野和男

毎週さまざまなゲストをお迎えしてお届けする「遅いインターネット会議」。今回は新著『予測不可能の時代:データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ』で刺激的な分析と提言を行う日立製作所 フェロー/ハピネスプラネット 代表取締役 CEOの矢野和男さん、楽天常務執行役員/チーフデータオフィサーとして、AIの組織を率いる北川拓也さんをお迎えし、これからの組織や個人が何を目指すべきなのかを議論しました。


暗号通貨以降の人間とお金の関係をゼロから学び直す入門編|久保田大海

画像1

PLANETS CLUBでは「遅いインターネット計画」の一環として、試験的に「情報社会とうまく付き合っていくための知恵」を専門家たちから学ぶ講座を毎月、開設しています。7月は、編集者の久保田大海さんをゲストにお招きして、暗号通貨以降の人間とお金の関係について講義していただきました。


■今週お届けした記事

私の働き方改革実践の最後のピース=「私」の改革 ──(意識が高くない僕たちのための)ゼロからはじめる働き方改革 第9回〈リニューアル配信〉

働き方を改革する上で最後の障壁となるのが個々人の「性質(キャラクター)」。実際に仕事との関わり方を変えていった人々の調査から、自らの「性質」を変え働き方を改革していく糸口を探ります。


『少年の君』── 事件的傑作、優等生とストリートチルドレンのボーイミーツガール|加藤るみ

今回ご紹介するのは中国映画『少年の君』。受験戦争やいじめ、ストリートチルドレンなど現代の社会問題に切り込みながら、高校生男女のボーイミーツガールが描かれます。
すでに「2021年No.1」と言えるほど本作にハマってしまったというるみさんに、その魅力をたっぷりと語っていただきました。


「ポストモダン」が生んだ想像力-『千と千尋の神隠し』|山本寛

アニメーション監督の山本寛さんによる、アニメの深奥にある「意志」を浮き彫りにする連載の第22回。
前回の『もののけ姫』に続き、宮崎駿監督の新境地を見せた国民的ヒット作『千と千尋の神隠し』を振り返ります。長らく日本での映画興行収入記録のトップを誇り続けた本作が開花させた「ポストモダン」ならではの解放とは?


ノンアルコールから考えるあたらしい都市生活のかたち|播磨直希×鯉渕正行

今回はノンアル文化の普及を進めるため実際に現場の最前線で活動されている、ノンアル飲料ブランド「YOILABO」代表の播磨直希さん、クラフトコーラマイスターの鯉淵正行さんに、これからのノンアルコール業界と人々のライフスタイルについてお話ししていただきました。


■Webマガジン「遅いインターネット」

猪子寿之|自分が「ととのう」ことで世界が「ととのう」体験を味わいたい

チームラボの代表・猪子寿之さんの連載「連続するものすべては美しい」。今回は、東京・けやき坂下で開催中のアート×サウナ プロジェクト「チームラボ & TikTok, チームラボリコネクト:アートとサウナ」の体験をめぐる対話です。サウナで「ととのう」体験は、アートを鑑賞するという「かしこまった」行為に対して、どんな変化をもたらすのでしょうか。


井本文庫|野田知佑『日本の川を旅する』

NHK出版の編集者・井本光俊さんが「暮らし」や「自然」にまつわるおすすめの本を紹介する連載「井本文庫」。今回ご紹介するのは、野田知佑『日本の川を旅する』。カヤックを使った川旅を日本に広めるきっかけとなり、バイブル的な役割を果たした一冊です。井本さんは、本書の魅力は川旅の体験がもたらした散文的な文体にあると語ります。


■PLANETS CLUBの参加特典

PLANETS CLUBは、週単位でも毎日のようにイベントや映像コンテンツがあります。

今なら入会特典として、落合陽一『魔法の世紀』や宇野常寛×猪子寿之『人類を前に進めたい』など、PLANETSがこれまで刊行した書籍1冊もしくは、お好きなPLANETS Schoolの動画1本をプレゼントしています。

詳しくはこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?