見出し画像

【8月第3週】今週お届けした動画&記事(PLANETSだより)

みなさんこんにちは。PLANETS編集部です。

この「PLANETSだより」では、この1週間でPLANETSがお届けしたテキストや動画をまとめてお届けします。今週も幅広いジャンルの動画と記事をお届けしました。気になるものがあれば、ぜひのぞいてみてください。

なお、PLANETSの読者コミュニティ PLANETS CLUBのメンバーは、限定Facebookページにてすべての記事と動画をお楽しみいただけます。また、メンバーでない方もYoutubeやnoteで議論の入り口を体験できます。


■今週お届けした動画

ARとファッションから身体を考える|川田十夢 × 山縣良和

毎回さまざまなゲストをお迎えしてお届けする「遅いインターネット会議」。今回は、「AR三兄弟」長男の川田十夢さんと、さまざまな実験的な試みを続ける「writtenafterwards」代表のファッションデザイナー・山縣良和さんをゲストにお迎えして、「東京ビエンナーレ2020/2021」についてお話を伺いました。


SNS時代のストレスマネジメントの基礎知識|関屋裕希 × 宇野常寛

画像1

8月の情報リテラシー連続講座は、臨床心理士/公認心理師の関屋裕希さんを講師に、私たちの生活と切っても切り離せないTwitterやInstagram、FacebookなどSNSとの付き合い方をメンタルヘルスの観点からお話を伺いました。


■今週お届けした記事

働き方イノベーターは「選択肢」が広い ──(意識が高くない僕たちのための)ゼロからはじめる働き方改革 第14回〈リニューアル配信〉

働き方改革に必要な、既存の枠にとらわれないアイデアを生むにはどうすればいいのか? アイデアの源泉となるさまざまな情報を咀嚼するためのセルフマネジメントの理論を紹介します。


インターネットをインフルエンサーの寡占から解放する方法|theLetter・濱本至

昨今注目を浴びはじめている「クリエイターエコノミー」。果たして、インターネットをインフルエンサーの寡占から解放することは可能なのでしょうか? ジャーナリスト・専門家・作家などの個人向けニュースレター配信サービス「theLetter」を運営する濱本至さんに、事業者としての視点から、試論を展開してもらいました。


萩尾望都──ゆるしたい娘|三宅香帆

いよいよ本編第1回に入る今回は、萩尾望都による3作品に焦点を当てます。母娘問題を描いた作品として代表的な『イグアナの娘』、母と娘の愛着を描いた『由良の門を』そして「弱い母」による呪いを描いた『残酷な神が支配する』。萩尾望都が「母の呪い」をどう描いてきたのかに迫ります。


JR浅草橋駅から浅草橋問屋街、国際通り、大江戸線蔵前駅まで|白土晴一

今回歩いたのは、JR総武線の浅草橋駅から蔵前にかけてのエリア。多くの人が“浅草”と間違えて彷徨う「浅草橋トラップ」にあえて嵌まりながら、歴史ある日本有数の雑貨問屋街の周辺に垣間見える、昔ながらの街並みと現代的なセンスの再活用のおもしろさを堪能してきました。


■Webマガジン「遅いインターネット」

白土晴一|東京そぞろ歩き 第4回 西武新宿駅から歌舞伎町一丁目、花道通り、歌舞伎町二丁目まで

リサーチャー・白土晴一さんが、心のおもむくまま東京の街を歩き回る連載「東京そぞろ歩き」。今回は眠らない街・新宿歌舞伎町を歩きます。関東大震災後と戦後の2度の復興計画を契機に生まれ変わり、日本を代表する歓楽街として発展を遂げてきた歌舞伎町は、コロナ禍を経て現在どんな素顔を見せているのか。白土さんがそのカオスな魅力に迫ります。


“kakkoii”の誕生|第3章 ビーダマン(1)スナイパーが殺し屋にならなかった理由

デザイナー/小説家の池田明季哉さんが20世紀末のボーイズトイデザインを振り返る連載「“kakkoii”の誕生──世紀末ボーイズトイ列伝」。
今回から、90年代半ばにブームとなったビーダマンシリーズを取り上げます。銃器を想起するデザインに潜んだ暴力性に対し、競技ルールに忠実に則る少年たちの「倫理」はどのように立ち向かったのか。


■PLANETS CLUBの参加特典

PLANETS CLUBは、週単位でも毎日のようにイベントや映像コンテンツがあります。
今なら入会特典として、落合陽一『魔法の世紀』や宇野常寛×猪子寿之『人類を前に進めたい』など、PLANETSがこれまで刊行した書籍1冊もしくは、お好きなPLANETS Schoolの動画1本をプレゼントしています。
詳しくはこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?