見出し画像

紫丁香花と金木犀

気が付いたら、重陽の節句を過ぎていた。

暑さと涼しさが背比べしているかのようで、まだ秋の気配を感じない。

関東圏にいる私は、金木犀の香りで秋を感じるようになる。けど、まだ。

空気の色は秋の色。体は季節の変化を感じて戸惑うけれど。

まだ、金木犀は薫らない。

・ ・ ・

2019年11月に、このような記事を書いている。

紹介して頂いた音楽を聴いて、その曲からインスピレーションを得た小説を書こう

実のところ、この記事を書いた時、30作品はあった。もう書いていた。

―――けど、残念なことに。

デ ー タ 吹 っ 飛 ん だ 。


…………元プログラマーとしては、ちょっと土下座しなきゃいけない。すみませんごめんなさい。バックアップはプロット以外とっていませんでした。

そしてもう一つ謝らなければいけないのは、この企画の小冊子化について。

転職やコロナ禍などで、ちょっと財政的に小冊子化が難しい。


結論:まぁ、いっか。


良くも悪くもこだわりがないので、そういう事柄には極端にマイペースを発揮。

とはいえ、せっかく募集した音楽のアイデアを無駄にするつもりは毛頭なく、また協力してくれた方々にも申し訳が立たない。

なので、普通にnoteで連載していこうと思います。


Twitterで募集したため、なかなか接触のない方もいるのだけれど――。

それでも形にする約束は、必ず守ります。

・ ・ ・

本日、ひとつのお別れをした。

窓の下で、カーテンのように、扇のように広がっていたライラック。

日の当たり方が悪いせいで、不思議なほど花がつかない。

季節を忘却してしまったこの細い木は、開花する代わりに、ほぼ一年中、葉を広げる選択をしたらしい。

けれど、もう、葉の色が異常だ。

必死に生きているのはよく知っていた。

窓が開いていないときは、鳥たちの休憩所になっていたり、涼しい風をさらさらという葉が擦れる音で知らせてくれたり。

人間の都合だった。

「葉が落ちると近所に文句を言われてしまう」「とても大きくなってしまう」「ごめん、それをもう世話できない」

伐採した木を小さく切ったのは、私。

断面は、想像以上に美しく、固い。

そういえば、このライラックは一度だけ咲いたことがある。

不思議な話だけれど、植えた祖父が亡くなった時、こぶし大の大きさの花が咲き、びっくりするほど濃厚な芳香を広げた。

以来、とうとう花は咲かなかった。

物心ついた時からほとんど一緒に育った木。

「あぁ、何かが終わったんだな」

何が終わったのかは知らないけれど、ぼんやりと、次の始まりを感じ始める。

ちょっとだけ、金木犀の香りが漂っていた。

・ ・ ・

本当にやりたいことは、すぐにはできないことが多い。

特に最近は、そういうことが多くなった。

いや、もともと時間割が苦手な人間なのだ。

体力も決してある方ではないし、「気合で何とかなる」というほど完全燃焼できる気がしない。

それでも、意外にも迷わない。

小冊子はまだ叶わないけれど、小説を書こう。

今は無理だけれど、ゆっくりと長編を書こう。

花は咲かなくても、内側がとても美しかったライラックのように。

やっぱり、この木と自分は「友達」だったんだなぁと、寂しさと面白さが半々の気分で、今日は過ごした。

読んでいただきありがとうございます。 頂いたサポートは、より人に届く物語を書くための糧にさせていただきます(*´▽`*)