見出し画像

夏の風物詩

夏の風物詩で思い浮かぶものって何?

何が出てくるかな?

花火?カブトムシ?風鈴?宿題?

我が家のお子たちは『枝豆』なんだとさ。

したらば、

美味しい枝豆を食べさせてしんぜよう

枝豆へのこだわりを見せつけてしんぜよう

美味しい枝豆のポイントはね

もちろん素材そのものも大事なんだけど

①塩加減 ②茹で加減

なんだと思うのさ

冷凍の奴でもやっすい奴でも

最近は美味しくなってきたよ

そんな声も聞こえてきたり来なかったり

それでもいいの

どうせ食べるなら美味しいの食べたい

お子たち以上に僕が好きなんだ

まず①塩加減

枝豆250グラムに対して塩は40グラム

塩の内訳としては

塩もみ用15グラム、湯に入れる用25グラムね

で水は1リットル

塩は湯の量に対して4%(塩もみ用も含む)

これ絶対!

次に②茹で加減

茹でる前に一手間!

枝豆は両サイドちょっとずつカットで。

これで熱が入り易く、塩味も染み易い

塩をしっかりもみ込んだ枝豆を

洗い流さずにそのまま茹でる

火加減は中火

茹で時間は4分間

3分半経ったら、味見を忘れずに!

実はこの味見が1番美味い

しっかり流水で冷やしたら完成

そのまま食べるもよし

冷凍して保存するもよし

料理に使うもよし

最後に美味しい枝豆の見分け方

枝豆はザックリ分けたら3種類

青豆、茶豆、黒豆

いずれにせよ

・枝の節と節の間隔が短い
・サヤが密生している
・鮮やかな緑色
・実のふくらみが大きい

このポイントをクリアしてる奴らは絶品

あとは手の掛けよう

さぁ食せよ我が子達

やっぱり美味いな

枝豆...

画像1



サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!