見出し画像


業務委託とは?


僕は普通の会社員から業務委託という働き方を変えた時があるのですが、

その際にそこまで考えずに業務委託という働き方に変えたので皆様にはきちんと知識を知ってから行動して頂けたらと思ったので

僕が調べた業務委託について書いていきたいと思います。



[メリット]

・得意とする業務のみを専門として行える

・価値が高い業務を行える実力があれば高収入に繋がる

・契約に基づいた業務を完了すればよい

・業務の進め方、どこで行うか、いつ行うかの裁量がある

・依頼業務を断ることが可能


[デメリット]

・労働法が適用されないため働き方や健康管理は自己責任

・企業との契約、報酬の交渉は自ら行う

・確定申告などの税金の申告を自ら行う

・仕事は自ら見つけてこなければならない


メリットデメリットはこのような感じにまとめてみました。


そして

業務委託契約と雇用契約の違い

をより知ってもらう事で自分にはどちらが向いてるのかも知って頂きたいのでこちらも一緒に書かせて頂きます!


業務委託契約と雇用契約で大きく異なる点は労働法による保護の有無です。

簡単に言えば労働者に該当するかどうかということです。


・業務委託契約の場合は労働法が適用されない

雇用契約に基づく労働者の場合、労働法による保護の対象となりますが、

業務委託の場合は労働者ではなく、あくまで個人事業主のような自営業と同様であるため労働法の適用がありません。


・労働時間規制がない

1日8時間 1週40時間以内の法定労働時間という制約がないため、残業という概念がない。


・賃金規制がない

最低賃金以下の報酬もありえる

残業代はない 報酬の値下げもあり得る


・解雇規制がない

企業からの突然の契約の解約もあり得る


・労働保険がない

企業との契約がなくなっても失業保険がない

仕事による怪我であっても労災保険の給付はない



つまり業務委託契約で働く場合には、どのように働くか、いから稼ぐかといった働き方、企業との契約内容まで全てが自己責任になる。



業務委託契約だと自己責任となるので

きちんと働き方の違いを知った上で働き方を考えてもらえるといいと思います!




私は過去何度か転職、異動を経験し、色んな働き方をしてまいりました。

転職は悪い事ではないと思います。 

きちんと自分の未来像があり、それに向かっての行動だとマイナスではなくプラスだと思います。

転職しようかと迷ってる時、就職活動されている方へ向けて僕の経験した失敗や感じた事を記事にして

参考にして頂ければと思いこちらのnoteを書かせて頂いております。

皆様の就職先がより良いところで働けるよう応援しております!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,934件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?